自宅サーバのマザーボードが故障した

11月30日土曜日、朝起きてみるとiPhoneがインターネットに繋がらない。 調べてみると、自宅サーバの電源は入っているものの通信ができない。 強制的に電源を落とし、再度電源を入れると『ピーピッピッピー』とBIOSのビープ音が聞こえてくる。
Zabbixでマザーボードから温度とFANの回転数を取得し、それをグラフとして表示させる方法のメモです。 前回設定時にメモを残しておらず、 MariaDBが壊れて から元に戻せずにいたため、今回はしっかりと残しておきます。 lm_sensorsが必要なので事前にインストールします。 また、今回のCentOS 8では、以下の記事の様にNCT6775のモジュールを入れ替える事無く、値が取れました。 >CentOS 7.3 N3150I-C で lm_sensors を使う 環境: CentOS 8.0.1905 Zabbix 4.0.13 LTS MB N3150I-C(NCT6792D)
長らくCentOS 7を使っていましたが、HDDの読めないセクタが増えてきており、先日からは/tmpにアクセスが出来なくなり、yumさえ出来なくなりました。 いっそのこと再インストールしようと思っていたところ、丁度CentOS 8がリリースされるということで、これをインストールすることにしました。 情報が無く、手探りで構築することになるので、時間が大変掛かると思いますが、CentOS8には以下の魅力もあるため頑張ってみます。 nftablesが速いらしい(iptablesの置き換え、習得には時間が掛かりそう) 普通にPHP7.2 、HTTP2が使える この記事では個人的なメモレベルではありますが、記載しておきたいと思います。 インストールしたサーバは この記事 の物です。 量が増えてしまったので分割しました。 >>CentOS 8 構築メモ 2
サーバから以下のメールが届いた。 CurrentPendingSector Device: /dev/sda [SAT], 5 Currently unreadable (pending) sectors それからしばらくすると、以下のメールが届き、mariadbが正常に使えなくなってしまった。 Cron <apache@server> /usr/bin/php /var/www/html/tt-rss/update.php --feeds --quiet <pre>Exception while creating PDO object:SQLSTATE[HY000] [2002] Connection refused</pre> ひとまず、使用中のデータベースをダンプすることにした。 mysqldump -u root -p ttrss > ttrss.dump mysqldump -u root -p nextcloud --default-character-set=utf8mb4 > nextcloud.dump 上記のダンプを実行してみるものの、以下のエラーが出てきたがエラーが出なくなるまで繰り返した。 mysqldump: Got error: 2002: "Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (111)" when trying to connect mysqldump: Got error: 2013: "Lost connection to MySQL server during query" when using LOCK TABLES 実際はzabbixもあったが、容量が多すぎるためか成功しなかった。 MariaDBの復旧のため、試したのは次の通り。
急遽、冷蔵庫を購入することになりました。 理由は、今まで使っていた冷蔵庫(シャープ SJ-XF44W)が故障したためです。 SJ-XF44Wは、2012年5月から使用しており、約7年で故障となりました。 故障と分かったのは、冷蔵庫内の飲み物を飲もうとしたときに、ほぼ常温であることに気づき、コンセントの抜き差しや設定温度の変更をしてみるも、効果がなかったためです。 故障したのは平日でしたが、冷蔵庫内の食品や冷凍食品が腐ってしまわないよう、すぐにインターネットで購入をしました。 購入の次の日には届き、一部腐ったものの事なきを得たという感じでした。 今まで使っていたシャープの冷蔵庫が結構気に入っていたため、同じくシャープの最新の冷蔵庫SJ-GA50Eを購入しました。 シャープはプラズマクラスターを搭載しているせいか、野菜のもちがいいような気がしています。実際にそうかは不明です。 この記事では、冷蔵庫の交換と感想について書いておきたいと思います。
セキュリティ&セットアップ警告 画面に以下が出ていたため、対応してみました。 MySQL is used as database but does not support 4-byte characters. To be able to handle 4-byte characters (like emojis) without issues in filenames or comments for example it is recommended to enable the 4-byte support in MySQL. For further details read the documentation page about this. 環境: CentOS 7.6.1810 Apache 2.4.38-1 PHP 7.2.17-1 MariaDB 5.5.60-1 Nextcloud 15.0.7
REC-ON HVTR-BCTX3の初期設定が終わり、デスクトップPC(GV-MVP/XS2W)の録画データのムーブを開始しました。 しかし、以下の様な問題が発生しました。 ムーブの成功確率が低い(成功確率20%ほど) ムーブが遅い(速度が安定しない) ムーブが成功しているように見えるが、HVTR-BCTX3上に存在しない 何度ムーブしても失敗する番組がある(転送の残り時間が0:00:00になったあとに失敗) 問題が全て解決した訳ではありませんが、調べた結果と対処を記載しておきます。
Windows7のサポート期限が2020/01となっており、もう一年も猶予が無い状態です。 現在メインで使っているデスクトップPCはWindows7で、そろそろWindows10をクリーンインストールしようかと考えている所です。 そうしたときに、ひとつ気になっていることが、テレビキャプチャーです。 デスクトップPCには、IO-DATA GV-MVP/XS2Wが刺さっておりテレビの録画をしています。 Windows10も対応していますが、私のミスで付属のCDを捨ててしまいました。 これが無いと新規インストールができません。 Windows10のクリーンインストールはしたい、でも録画した番組は捨てたくないということで、ネットワーク対応ディスクレコーダーの購入検討をしました。 ネットワークで新たなディスクレコーダーにDTCP-IPでムーブできれば、録画した番組を残すことができます。 また、Windows Updateにより予約が失敗するという事象の回避もできます。
以下の記事にて、4Gでプロキシサーバを使う方法を書きました。 【初めてのiPhone】プロキシサーバを使うAPNの設定方法 iPhoneの4G接続でプロキシサーバを使用する方法を記載しています。 kusoneko.blogspot.com こちらの記事ではプロファイルを毎回インストールし直すことで、プロキシサーバの使用/不使用を切り替えることを書いていますが、 今回は通常時にプロキシサーバを使わず、VPN接続した時だけプロキシサーバを使う方法です。 VPNのプロファイルの中には、プロキシ使用の有無を設定する箇所があり、これを使用すると、若干条件はありますがVPN接続時にプロキシサーバを経由するようになります。 この記事では、既にプロキシサーバとVPN接続環境を整えている前提での話となります。
Googleの PageSpeed Insights で、オフスクリーン画像の遅延読み込みというのを指摘されることがあります。 これは、ページを開いた時の画面で見えない画像はダウンロードせず、スクロールした時に適宜ダウンロードして表示させるというものです。 当ブログでも画像を使うことが多いため、よく指摘を受けてしまいます。 今回、 lozad.js という物を使い、画像の遅延読み込みに対応できましたのメモを残しておきます。 また、オフスクリーン画像の遅延読み込みに対応すると、以下の指摘も出なくなりましたので、やる意味は大いにあります。 適切なサイズの画像 効率的な画像フォーマット
家族が新しいPCを欲しいというので、デスクトップPCを自作しました。 最初は、某海外製の6万円台のノートPCを買いたいと言っていましたが、昨今の状況を考えると不安であったため、別のノートPCを探しました。 しかし、他のメーカーのノートPCで6万円台の物は中々ありません。 PCを持ち運ぶ事は無いというので、いっその事デスクトップPCにした方が安いのではと思い、価格を調べることにしました。 調べてみると、小さいペアボーンPCがあることが分かり、それに乗せるCPUも安い事が分かり、これで組むことにしました。 結果的に7万円台になってしまいましたが、CPU性能が概ね高く、メモリが2倍、ディスク読み込みもかなり速くなるため、呑んでもらいました。 (本当はWindows10をHomeにしておけば、6万円台だったんですけどね…)
時々、ブログの表示速度を計るため、Googleの PageSpeed Insights を利用しています。 その結果で指摘を受けるのが、次世代フォーマットでの画像の配信 という項目で、ページ内の画像フォーマットを軽い物に変えろというものです。 JPEG 2000、JPEG XR、WebPのどれかを使用する必要があるのですが、 デバイス・OS・ブラウザなどでそれぞれ対応しているフォーマットが違うため、簡単には対応できません。 一応、一番多く対応しているのが、WebPという形式でこれを使えば良さそうです。 しかしmacOSやiPhoneでは対応していないのが痛いところです。 ※macOS Big Sur、iOS 14以降にWebPに対応しました その状況で取った対策を記載しておきます。
カフェイン入りのコーヒーをやめました。 というのは、慢性蕁麻疹が続いていまして、1年余りの切り分けの結果、カフェインを摂取すると酷くなるということが分かりました。 しかし、毎日コーヒーを飲んでいた人間がいきなりやめるというのは難しいと思います。 仕事の気分転換や集中したいときのコーヒーが欠かせません。 中毒の人もいるでしょう。 そんな私もコーヒー断ちは厳しく、蕁麻疹を抑える薬を片手に毎日飲んでいました。 ある時 、最近のカフェインレスはおいしい聞き、ノンカフェインコーヒーに切り替えることにしました。 デカフェ生活について書いておきたいと思います。
実家に帰省した際、実家のブロードバンドルータにログインしてみると、VPN機能があることに気が付きました。 実家のPCを、自宅のサーバに 常時VPN接続 させることには成功していますが、 ブロードバンドルータ側で常時接続していた方が良いのでは無いかと思い、試行錯誤しました。 このブロードバンドルータは HUMAX HG100R-02JG というもので、ケーブルテレビのJ:COMの機器です。 インターネットに情報がありませんでしたが、なんとかVPN接続に成功し通信が可能になりましたで、情報を残しておきます。