KUSONEKOの見る世界

バックアップ用にCrucial P3 4TB M.2 SSDを購入してみた

自宅NASのバックアップ用に、大容量のストレージが欲しいと思っていました。 今更、HDDの大容量はあまり買いたくない思いがあり、SATAのSSDあたりが欲しいと思いましたが、なんとM.2でSATAよりも安い商品がありました。(無名や悪評なメーカーは除く) それが、Crucial P3 CT4000P3SSD8JPです。

NASが遅いのでMySQLのデータをSSDに移動してみた

我が家のサーバは、NAS(Samba)としてだけではなく、ありとあらゆるサービスが動いている。 NAS内の大きなファイルを開こうとするときに、待ち時間が長い事が気になっており、MySQLが原因ではないかと疑っていた。( Wi-FIルータ もかなり怪しいが) 中でも、ZabbixがMySQLを使用しており、ハードディスクのI/Oの大半を占めている。 今回、家で使われていなかった古いSSDをサーバにマウントし、MySQLのデータベースファイルをそこに移動したため、結果を記載しておく。

HDDの冷却に失敗?した話

今日は、最高気温35℃になり、自宅サーバのHDDの温度が40℃を超えてしまいました。 HDDの温度が50℃を超えると故障率が上がるという報告もあり、対策をすることにしました。

Samsung SSDのファームウェアをアップデートした結果

メインPCには、SamsungのSSDである980 Proと870 QVOの2つを積んでいます。 しばらくファームウェアなどを気にせず放置していましたが、ふとアップデートがあるか気になり確認してみました。 すると、2つともアップデートがあったため実施してみました。

DeskMiniのHDD、Wi-Fi、Bluetooth内蔵化とメンテナンスをした

DeskMini用のアンテナセットを購入しました。 今回はDeskMini A300に取り付けていきます。 ついでに、内部の掃除やグリスの塗りなおし、接続しっぱなしだったUSB HDDを内蔵化したりもしました。 やったことのメモです。

HP Elite x2 1012 G2 を分解してみた

HPの2in1 タブレット Elite x2 1012 G2の中身を見てみました。 公式動画や、他サイトでは、吸盤でディスプレイを引っ張って開けていましたが、我が家には無いため、違う方法で開けてみました。

GWに組んだ自作PCがWindows11対応しているか確認してみた

今年のゴールデンウイークに、Sandy Bridge-Eねこさんを卒業しましたが、Windows11の対応状況が気になりましたので、確認をしてみました。 Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCをアップグレードしました。購入したパーツの紹介とベンチマークをしました。 kusoneko.blogspot.com ネット上には情報が出ていますが、Windows11はある程度新しいCPUとTPMに対応していることが条件となっています。 (その他メモリやストレージは割愛) 早速 ここ のWindows 11互換性チェックプログラムを使用してみました。

Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた

メインPCをIntel 11世代CPUに変更してみました。 Core i7 3930Kのマシンの限界を感じつつ騙し騙し使っていましたが、先日テキストエディタの日本語入力の遅いことが異常だったと分かり、もうダメと思いました。 Alder LakeやDDR5が、そろそろ出そうな今の時期に買い替えるのは微妙かもしれません。 ですが、Intel 11世代CPUがPCIe 4.0に対応したことや、現在のRyzenの供給不足を考えると悪くないのではと思っています。 それに、今回はハイエンドを目指しませんので、数年後に買い替えでも良いとも思っています。 (追記:Intel 12世代では、今までのCPUクーラーの流用できなかったり、ヒートスプレッダーの反り問題、DDR5の供給不足が起こっています。パーツ流用ができる11世代の選択で良かったと思います。)

Samsung 870QVO SATA 1TB を購入した

普段自宅では、デスクトップPCを使用していますが、Webの表示が遅くなることがあり、気になっていました。 Sandy Bridge E 世代のPCであるため、それが原因かもしれませんが、 ユーザーフォルダをDドライブのHDDに移しており、Webのキャッシュ書き込みがボトルネックとなっている可能性があると考え、ユーザーフォルダをCドライブのSSDに変更しようと考えていました。 ですが、ユーザーフォルダを移すとCドライブの容量が厳しくなってしまいます。 そう思っている頃に丁度、最新のSATA接続のSSDがSamsungから発売されたため、 これを購入しました。 NVMeのSSDが理想ですが、マザーボードが対応していないため諦めました。 次のデスクトップPCの更新までお預けです。

東芝 HDD MG06ACA800E 購入 [8TB 7200rpm]

自宅サーバのHDDの調子が悪かったため、新しいHDDを購入しました。 購入したHDDは、東芝の MG06ACA800E です。 最初は、Western DigitalのRed Proにしようかと思っていましたが、たまたま記事で見かけ、こちらの方が良さそうだったため購入してみました。 このHDDはエンタープライズ向けで信頼性の高く、 突然の電源喪失によるデータ損失の防止に向けた 技術 「パーシステントライトキャッシュ」機能があるそうです。 家では何かと停電が起こるものなので、いいかもしれません。 エンタープライズ向けなので、値段は少し高いですが、 3年以上安定稼働して欲しいため、今回選んでいます。

自宅サーバのマザーボードが故障した

11月30日土曜日、朝起きてみるとiPhoneがインターネットに繋がらない。 調べてみると、自宅サーバの電源は入っているものの通信ができない。 強制的に電源を落とし、再度電源を入れると『ピーピッピッピー』とBIOSのビープ音が聞こえてくる。

P9X79 DELUXE Windows10 クリーンインストール

デスクトップPC(P9X79 DELUXEマザボ)の 録画データのムーブ が完了したため、Windows10をクリーンインストールしました。 その時のメモを残しておきます。 システムドライブをSSD(Cドライブ)に、ユーザフォルダをHDD(Dドライブ)に配置するようにしました。 CD/DVDドライブはEドライブとしています。

REC-ON HVTR-BCTX3、外付けHDD 開封と設置

注文していた品がゴールデンウィーク前に届きました。 これでゴールデンウィークに録画データの移動が出来ます。 今回は届いた品を開封と設置をします。

DeskMini A300 で自作した - 組立編 -

前回は購入編でした。 DeskMini A300 で自作した - 購入編 - DeskMini A300を購入するに至った経緯と選んだパーツとそれらの価格を記載しています。 kusoneko.blogspot.com 今回は組立編です。 組立編と銘打っていますが、内容は薄いです。 組み立て自体は、ベアボーンPCなので30分くらいで終わりました。

DeskMini A300 で自作した - 購入編 -

家族が新しいPCを欲しいというので、デスクトップPCを自作しました。 最初は、某海外製の6万円台のノートPCを買いたいと言っていましたが、昨今の状況を考えると不安であったため、別のノートPCを探しました。 しかし、他のメーカーのノートPCで6万円台の物は中々ありません。 PCを持ち運ぶ事は無いというので、いっその事デスクトップPCにした方が安いのではと思い、価格を調べることにしました。 調べてみると、小さいペアボーンPCがあることが分かり、それに乗せるCPUも安い事が分かり、これで組むことにしました。 結果的に7万円台になってしまいましたが、CPU性能が概ね高く、メモリが2倍、ディスク読み込みもかなり速くなるため、呑んでもらいました。 (本当はWindows10をHomeにしておけば、6万円台だったんですけどね…)

グラフィックボード PH-GTX1050TI-4G を購入した

長年使用してきたグラフィックボード (MSI N9600GT Hybrid Freezer)が壊れてしまいました。 動画サイトを見ていた所、画面が乱れ、真っ暗になったので再起動をしたら、640x480の解像度で起動してきました。 デバイスマネージャーを見ると、グラフィックボードが起動に失敗したと書かれており、ドライバを再インストールしても直らなかったので、故障と判断しました。 新しいグラボ選びですが、PCでゲームしないので、TDPが低くコスパの良いグラボを探すことにしました。 調べてみるとGeForce GTX 1050 TiはTDPが低く安いことが分かりました。 このGPUが乗った製品を探してみると、ASUSのPH-GTX1050TI-4G がありました。 マザーボードもASUSなので、相性問題もなさそうのでこれにしました。

自宅サーバを新しくしてみた

デスクトップのメモリを交換して、メモリが余ったので、 それを利用してサーバを新しくしました。 元々、ベアボーンの R11S4MI-BA を使用しており、 今回買った物とメモリ以外はそのままです。 OSは、CentOS7.3をインストールしました。 内容は次回以降の記事で書いていきます。