KUSONEKOの見る世界

RTX1300を自宅用に設定した

enひかりクロス with Xpassに申し込み 、 ルーター大特価キャンペーン でRTX1300を購入しました。 RTX1300は、10GbEかつSFP+を搭載した業務用ルータです。 発熱が気になる10GBASE-Tではなく、SFP+で光ファイバーケーブルやダイレクトアタッチケーブルを使用することで、発熱を抑えることができ、一般家庭に置くのことに適していると言える製品です。(知識が必要ですが…) 今回は、我が家のRTX1300の設定、消費電力、速度測定の結果を紹介したいと思います。

OCN IPoE (IPv4 over IPv6) をRTX810で試してみた

2020年6月11日 OCNから、OCN光 系のプラン全ユーザにIPoE (IPv4 over IPv6)方式の提供が正式に開始されました。 以前は、v6アルファというオプションで使用可能でしたが、今回全ユーザが無料で使用可能となりました。 法人向けでは、OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE)というサービス名のようです。 このIPv4 over IPv6は、IPv4グローバルアドレスを複数人で共有するもので、MAP-E方式 (draft-ietf-softwire-map-03) というものが採用されています。 我が家のインターネットルータは、YAMAHA RTX810で正式にMAP-Eには対応していませんが、先人の知恵を元に設定をしてみました。 ■環境 RTX810 (Rev.11.01.34) ONU と RTX810直接続 (OCNひかり電話無し、ホームゲートウェイ無し)

HVTR-BCTX3 の通信をキャプチャ+QoSマーキング

HVTR-BCTX3のリモート視聴の通信をキャプチャしてみました。 その結果とその内容から、周辺ネットワーク機器でどのような設定があると良いかが分かりましたので記載します。 特にQoSのマーキングが大事だと思います。

strongSwan と HG100R-02JG をVPN接続

実家に帰省した際、実家のブロードバンドルータにログインしてみると、VPN機能があることに気が付きました。 実家のPCを、自宅のサーバに 常時VPN接続 させることには成功していますが、 ブロードバンドルータ側で常時接続していた方が良いのでは無いかと思い、試行錯誤しました。 このブロードバンドルータは HUMAX HG100R-02JG というもので、ケーブルテレビのJ:COMの機器です。 インターネットに情報がありませんでしたが、なんとかVPN接続に成功し通信が可能になりましたで、情報を残しておきます。

RTX810で050 plusとLINEのQoS制御をする

我が家では、IPv6のIPoE接続のために、以前からヤマハのRTX810を使用しています。 RTX810は、企業で使うレベルのルータのため、色々な機能が備わっています。 今回は、QoS関連の設定を変更し、050 plusで効果が得られるか試してみましたので、その結果を記載致します。