KUSONEKOの見る世界

NASが遅いのでMySQLのデータをSSDに移動してみた

我が家のサーバは、NAS(Samba)としてだけではなく、ありとあらゆるサービスが動いている。 NAS内の大きなファイルを開こうとするときに、待ち時間が長い事が気になっており、MySQLが原因ではないかと疑っていた。( Wi-FIルータ もかなり怪しいが) 中でも、ZabbixがMySQLを使用しており、ハードディスクのI/Oの大半を占めている。 今回、家で使われていなかった古いSSDをサーバにマウントし、MySQLのデータベースファイルをそこに移動したため、結果を記載しておく。

EarFun Air Pro SV ワイヤレスイヤホン 購入

最近は、2in1 PCを使うことが多く、子供が起きないよう動画や音楽を視聴する度にワイヤードイヤホンを接続していましたが、それが億劫でした。 そしてケーブルが邪魔で取り回しも面倒でした。 そんな折、Amazonのプライムセールでワイヤレスイヤホンがセールになっていたため、購入することにしました。 選んだ製品は、EarFunのAir Pro SVというものです。

Zabbixのバージョンを上げたら起動しなくなった

Zabbixを6.0.11にバージョンアップしたら、Zabbix Severが起動しなくなったので対処をしました。 メモを残しておきます。 ■環境 CentOS Stream 8 nginx 1.14.1 PHP 8.1.13 MySQL 8.0.26 Zabbix 6.0.10 → 6.0.11

Nextcloud 25 (Hub 3) にアップデート

Nextcloud Hub 3 (25.0.1)にアップデートしてみました。

風呂剃りラムダッシュPRO ES-LS5B 購入

今まで使っていた ES-ST8P のバッテリーが、一回の風呂剃りに持たなくなりました。 同じようなグレード製品を購入しようとも思いましたが、今回は時短のためにフラグシップのラムダッシュPRO ES-LS5Bを購入することにしました。 風呂剃り派なので、もちろん風呂剃り対応の物です。 ES-LS5Bの使用感とES-ST8Pとの比較もしていきたいと思います。

strongSwan 5.9.8 にバージョンアップ

放置していたstrongSwanのバージョンアップをしました。 環境: CentOS Stream 8 strongSwan 5.9.5 → 5.9.8

CentOS Stream 8 の PHP を 8.0 から 8.1 に上げた

CentOS Stream 8 で、PHP8.0 から PHP8.1に上げた時のメモです。 PHP8.1は、ベンチマークサイトを見てもパフォーマンスが上がっていたため、アップグレードしたいと思っていました。 しかし、Zabbixが正式にPHP8.0以降に対応せず(PHP8.0はなぜか動いていたけども)、以前試しにPHP8.1にするも使えなかったため、アップグレードできずにいました。 先日、PHP8.1に正式対応した Zabbix6.0にアップグレード したので、今回はPHPの方をアップグレードしていきます。 環境: CentOS Stream 8 nginx 1.14.1 PHP 8.0.24 → 8.1.11 MySQL 8.0.26

CentOS Stream 8 で Zabbix 6.0にアップグレード(nginx + PHP-FPM + MySQL)

ZabbixがPHP8.1をサポートしたので、6.0にアップグレードすることにしました。 現在、PHP8.0でZabbix5.0を使っていますが、PHP8.1にアップグレードすると使えませんでした。 まずは、Zabbixのアップグレードをします。 環境: CentOS Stream 8 nginx 1.14.1 PHP 8.0.24 MySQL 8.0.26 Zabbix 5.0.28 → 6.0.9

iPhone 12 Pro から iPhone 14 Pro への移行

iPhone 14 Proが届きました。 今回は、iTunesを使わず無事に移行できました。 移行方法と注意点、ハマったポイントをメモしておきます。

CentOS Stream 8 で Samba 4.17.0 にアップデート

Samba 4.17.0がリリースされました。 バージョンアップをしましたので、メモを残しておきます。

ATOM Cam Swing で乳幼児を監視してみた

ねこ監視に大活躍だったATOM Camですが、監視対象が増えたため、今回ATOM Cam Swingを追加で購入しました。 ATOM Cam Swingは無印ATOM Camと比べ、IP65対応防塵防水、首振り自動追尾が追加された製品です。 完全上位互換と言っていいでしょう。 今回、ATOM Cam Swingを乳幼児のベビーモニターとして使用してみました。

iPhone 14 Pro は買いか?12 Proと比較

9月8日未明に新型iPhoneが発表されました。 現在、iPhone 12 Proを使用しており、そろそろ買い換えたいと考えています。 機種変更候補のiPhone14 Proと比較をしてみます。

CentOS Stream 8 KVM上にAndroid 9.0をインストールしてみた

AndroidやiOSのみに対応している『ぴよログ』というアプリをPCで使いたく、KVM上にAndroidを立てて、VNCで操作できるようにしてみました。 ■物理サーバ環境 OS CentOS 8 CPU Intel Celeron N3150 4C/4T 1.60GHz (TB:2.08GHz) VT-x メモリ 8GB (4GB x2) DDR3-1866 (PC3-14900)

SwitchBot 初期設定メモ

SwitchBot のアカウント作成や、各機器の初期設定のメモを残しておきます。

【輸入菓子】エル サボール ナチョディップ チーズ

私はチーズが好きなのですが、スーパーでこの商品を見かけましたので買ってみました。

SwitchBot プラグミニの消費電力を取得しZabbixでグラフ化

SwitchBot温湿度計と一緒に、SwitchBot プラグミニも購入していました。 元々は、屋根裏の換気扇を遠隔でオンオフできるようにと思っていましたが、屋根裏の電気工事が進んでいないため、エアコンの消費電力を測定してみることにしました。 サーバ環境: CentOS Stream 8 Zabbix 5.0.26

[USB-C PD Dock] Anker PowerExpand 6-in-1 を購入

Anker PowerExpand 6-in-1 USB Type-C ハブを購入しました。 この製品は、PCのUSB Type-Cポートに接続することで、有線LAN、HDMI、USBポート増設が可能になるものです。 要はドッキングステーションのような物です。

SwitchBot温湿度計の値をLinuxで取得しLINEへ通知

我が家に家族が増え、猛暑が続く中、部屋の温度と湿度を徹底管理することになりました。 どこからでも温湿度が確認でき、異常をアラート通知できるものが良いと考え、SwitchBot 温湿度計プラスを買いました。 しかし、使ってみるとアラート通知はクラウドに繋がっている必要があり、クラウドに繋げるにはSwitchBotハブミニも必要とのこと。 SwitchBotハブミニ無しでもアラートや温湿度のグラフ化もできないかと色々調べ、実現することができましたので、メモを残しておきます。 サーバ環境: CentOS Stream 8 Zabbix 5.0.26

TOSHIBA AW-12XD9 の蓋が途中までしか開かなくなったら

全自動洗濯機 TOSHIBA AW-12XD9 のフタが途中までしか開かず、勝手に閉ってしまうので対処をしました。 同じ状況の方がいるかもしれないので、対処方法を残しておきます。

Allied Telesis AR4050S を自宅用ルータとして使ってみた

アライドテレシスのルータ AT-AR4050Sを使える機会がありました。 Yamaha RTXやNEC IXと比べると、中古価格帯が高く出回っていないため、あまり情報がありません。 自宅用ルータとして設定しつつ、実力を見ていこうと思います。 

仕事用にMX Master 3Sを買ってしまった

仕事用にMicrosoft Precision Mouseを使用していました が、1年半ほど前からUSB接続ができなくなりました。 充電はなんとか出来ていたので、Bluetooth接続で騙し騙し使っていましたが、先日から電源が勝手に落ちるようになってしまいました。 そのため、新しい仕事用マウスとして、MX Master 3Sを購入しました。 最近発売された物だったようなので、レビューを書いておきます。

自宅サーバをスリープさせて節電する

現在東京電力管内は、電力需給逼迫の状態です。 私も何か節電に協力できないかと考えていました。 以前の記事で書いている通り、今の自宅サーバはシャットダウンができず、自動起動させる事が出来ずにいました。 自宅サーバ省電力化 NIC編 | KUSONEKOの見る世界 自宅サーバを省電力化するため、夜間のみインターフェース速度を自動下げてみました。 kusoneko.blogspot.com 今回思いついたのは、シャットダウンではなく、スリープなら上手くいくのではないかということです。(なぜ当時気付かなかったのか…) インターネットで調べてみると、案外簡単に出来る事がわかり、やってみたら上手く動きました。

HDDの冷却に失敗?した話

今日は、最高気温35℃になり、自宅サーバのHDDの温度が40℃を超えてしまいました。 HDDの温度が50℃を超えると故障率が上がるという報告もあり、対策をすることにしました。

インターネットから IPoE MAP-E ルータにPingをする

 複数のユーザがひとつのグローバルIPアドレスを共有するMAP-Eですが、インターネット側から自宅のルータに対してPingが出来るか気になっていました。 仕様的には、ICMPのIDフィールドに割り当てられたTCP/UDPのポート番号を入れれば、インターネット側から自宅ルータに届くはずですが、どうやればICMP IDを指定できるのか分からずにいました。 ひょんなことからNpingというツールがあることを知り、実験してみました。

Samba 4.16.2 ユーザフォルダが見えない問題が修正された

本日、Samba 4.16.2 公開されました。 気になっていた問題が修正されていたため、記事にしておきます。

OCN モバイル ONE プライベートIPアドレス化

2022年6月6日(月)10時に公開された OCN モバイル ONEの『プライベートIPアドレス化』について、思うことと動作確認結果を記載します。

猫のソファ型 爪とぎがボロボロなので改造してみた

我が家には カリカリーナ があるが、別の部屋にも爪とぎが置いてある。 今回はその爪とぎを改造したので、紹介したい。

Nextcloud 24 にアップデート

Nextcloud 23.0.5にアップデートしてみたら、24.0.1が出てきたので、アップデートしてみました。

WN-DAX3600XR マルチキャスト変換

WN-DAX3600XRの設定に、マルチキャスト変換という項目があります。 期待通りの動作であるか、キャプチャして確認しましたのでまとめておきます。

Nextcloud 23 にアップデートしたときのメモ

Nextcloud 22.2.6を使っていましたが、Nextcloud 23.0.3の通知が来たため、バージョンアップしてみました。 メジャーバージョンアップの際は、何かと問題が起こるもので、その時のメモを残しておきます。

CentOS Stream 8 で Samba 4.16.0 にアップデート

 Samba 4.16.0が公開されました。 バージョンアップをしてみましたので、メモを残しておきます。

新型コロナウィルス体験記

新型コロナウィルス(オミクロン株?)に感染し、療養しておりました。 感染経路は明確ではありませんが、通勤の電車であると考えられます。 いつだれが感染してもおかしくない状況ですので、自分が体験した内容を記載し、今後感染してしまった方のためになればと思います。 万が一、個人を特定されないよう、日付は書かず発熱日を0日目として記載します。

OCN モバイル ONE 5Gオプション追加!

遂に、OCN モバイル ONEでも、5Gが使えるようになりました! オプションと言っている通りオプションの申し込みが必要ですが、追加料金が発生するわけではありません。(音声対応SIMの場合) マイページから設定するだけです。 注意点は、5Gオプション利用状態だと、3G(FOMA)通信ができなくなるとのこと。 通常は問題ないでしょう。

NEC IX2215 を Zabbix で監視する

UNIVERGE IX2215をZabbixで監視設定した時のメモです。

Free Wi-Fi で VPN通信ができない場合の対処法

某ファミレスにて、無料で使用できるWi-Fiに接続して、VPN接続し、リモート作業をしようとした。 以前までは使えていたはずなのに、なぜか使えなくなっている。 具体的な状況は以下のとおり。 VPN接続(IKEv2)は可能  VPN接続後、SSHでサーバに接続しようしても、シェルが出てこない VPN接続後、リモートデスクトップすると繋がっているが、画面が黒いまま 以上から、VPN接続後のTCPセッションは張れるが、その後の通信が出来ていない、サイズの小さいパケットは通るが、大きいパケットが通らないと推察される。 つまり、MTUが小さい可能性がある。 この状況での対処方法を記載する。

遅ればせながら CentOS Stream 8 に変更

CentOS 8 は2021年12月31日にサポートが終了しています。 そのことは知っていましたが、しばらく放置していました。 安定した移行先としては、AlmaLinuxやRocky Linuxが良いそうですが、(良いかどうかは別として)アップデートを時々しかしない私の使い方では、問題になるとは考えにくいため、CentOS Stream 8 に移行することにしました。 移行した時のメモを残しておきます。

Samsung SSDのファームウェアをアップデートした結果

メインPCには、SamsungのSSDである980 Proと870 QVOの2つを積んでいます。 しばらくファームウェアなどを気にせず放置していましたが、ふとアップデートがあるか気になり確認してみました。 すると、2つともアップデートがあったため実施してみました。

DeskMiniのHDD、Wi-Fi、Bluetooth内蔵化とメンテナンスをした

DeskMini用のアンテナセットを購入しました。 今回はDeskMini A300に取り付けていきます。 ついでに、内部の掃除やグリスの塗りなおし、接続しっぱなしだったUSB HDDを内蔵化したりもしました。 やったことのメモです。

10GbE 2ポート搭載 Wi-Fi 6 無線LANルータ WN-DAX3600XR を買ってみた

我が家のデスクトップPCとサーバが2.5GbEなので、2.5GbE以上のLANポートを2ポート以上搭載する無線LANルータ(AP機能だけでも良い)を探していました。 しかし、その条件にあった物は、法人向けを探しても中々ありません。  そんな中、Amazonのクーポンで割引になっているWN-DAX3600XRを見つけました。 WN-DAX3600XRは、インターネット側の10GbEと、LAN側の10GbEの計2ポート持った製品でした。 両方ともLANでは無いため、ノーマークでしたが、ファームウェアアップデートでAPモードに対応し、10G 2ポートがLANで使えそうだったため購入してみることにしました。 (最悪、できなくてサーバを別セグメントにすれば良いとも思っていました。) 結果的に、両方の10GをLANで使うことはできますが、若干癖があることも分かりました。 インターネット上にもあまり情報が無いため、調査の結果を載せておきます。