KUSONEKOの見る世界

シェルスクリプトでTelnetしてNW機器からログを取得する

Linuxのシェルスクリプトを使用し、NEC IX2215にTelnetでログインしてPPPoEのIPアドレスを取得したい。 インターネットで調べ、その通りにやってみても、自分の環境では動かなかったため、試行錯誤しました。 その時のメモを残しておきます。 ■環境 CentOS 8.5

HP Elite x2 1012 G2 を分解してみた

HPの2in1 タブレット Elite x2 1012 G2の中身を見てみました。 公式動画や、他サイトでは、吸盤でディスプレイを引っ張って開けていましたが、我が家には無いため、違う方法で開けてみました。

CentOS 8 の PHP を 7.4 から 8.0 に上げた+使っているアプリの対処

CentOS 8 で、PHP7.4 から PHP8.0に上げた時のメモと、動かなくなったWebアプリケーションの対処のメモです。 PHP8.0はパフォーマンスがかなり上がっているということで、気になっていました。 ただ、remiリポジトリを使う必要があるので、避けていましたが、Nextcloudが重くなってきていたため、試す事にしました。

NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた

今まで自宅用のルータとして、 YamahaのRTX810 を使っていましたが、OCNのIPv4 IPoEサービスであるOCNバーチャルコネクト(MAP-E)を活用しきれていませんでした。 また、自宅サーバにインターネット側からアクセスするために、PPPoEと併用することが必須であるため、個人向けのルータは選択できません。 そのため、要件を満たせる業務用ルータでコスパの良い物が無いか探していました。 ヤフオクなどを覗き、相場を調べると、良いルータがありました。 それがNEC UNIVERGE IX2215でした。

ANA Wi-Fi Service を機内で調査してみた

ANAの飛行機に乗る機会がありまして、対象の飛行機が『ANA Wi-Fi Service』を提供していました。 使い心地や環境などを、機内でできる範囲で調べてみました。 ネットワークの調査ばかりやっていたため、機内エンターテインメントは見られませんでした。

自分に出た コロナワクチン ファイザー 副反応

今年初めにも別のワクチンを接種したのですが、その時と比べ、コロナワクチンの副反応がすごかったので、日記を残しておきます。 ワクチンは、ファイザー(コミナティ筋注)です。 年齢は30代半ばです。 誰かのお役に立てば。

HP 2in1 PCに Windows 11 をクリーンインストールしてみた

現在、外出時に使用している、2 in 1 タブレットPC HP Elite x2 1012 G2に、Windows 11をクリーンインストールしました。 このHP Elite x2 1012 G2は、Intel 第7世代CPUを積んでいますが、これはWindows11の要件を満たしていないため、Windows11を使用するには、クリーンインストールする必要があります。 インストール手順と対応状況をメモしておきます。

CentOS 8 で Samba 4.15.0 にアップデート

Samba 4.15.0が公開されました。 バージョンアップをしてみましたので、メモを残しておきます。

iPad mini 第6世代 は買うべきか?

今年の5月末に、iPad mini 第5世代を中古で買ったばかりなのですが、もう新しいiPad miniが発表されていまいました。  普通ならスルー案件ですが、気になる進化があります。 比較をして買うか決めたいと思います。

iPhone 13 Pro は買いか?12 Proと比較

去年より発表時期が早いですが、新型iPhoneが発表されました。 現在、iPhone 12 Proを使用していますので、比較をしてみます。

リモート飲み会用にWebカメラを購入したが結局ねこ監視カメラになった

リモート飲み会をするため、Webカメラを購入しました。 買ったWebカメラは、店頭でフルHDで安かった『UB-UCAM200』です。 Webカメラを手に入れたので、リモート飲み会を開けばいいものを面倒臭くて、そのまま1年が経過してしまいました。 このままでは勿体ないので、ATOM CAMに続き、2台目のペット監視用カメラとして余生を過ごしてもらうことにしました。 ■物理サーバ環境 CPU:Intel Celeron N3150 メモリ:8GB CentOS 8.4.2105 docker-ce:20.10.7

KVM上にWindows11 Insider Previewをインストールしてみた

KVM上のWindows10には、動作要件が満たしていないためか、Windows11が落ちてきませんでした。 今回ISO版が配布されましたので、クリーンインストールを試してみたところ、無事インストールが出来ましたので、メモを残しておきます。 ドライバにはvirtioを使用しています。 ■物理サーバ環境 OS CentOS 8 CPU Intel Celeron N3150 4C/4T 1.60GHz (TB:2.08GHz) VT-x メモリ 8GB (4GB x2) DDR3-1866 (PC3-14900)

Nextcloud Talkにシェルからファイルを自動投稿する

我が家では、ATOM Camを使って、動体検知(ねこ検知)をしています。検知したときに動画ファイルがATOM Cam本体に保存されます。 その動画ファイルを自宅サーバから定期的にFTPで取得していました。 ATOM Camが旅行・出張時のペット監視に良かった 格安ネットワークカメラATOM Camで猫を撮影してみました。色々な使い方が出来そうで面白いです。 kusoneko.blogspot.com 今回、その動画ファイルを外出先から簡単に見られるよう、FTPで取得後にNextcloud Talkに自動投稿させるようにしましたので、そのメモを残しておきます。

自宅サーバを2.5GbEにアップグレードしてみた

今年のGWに組んだメインPCは、2.5GbE対応のマザーボードになりましたが、他の機器がまだ1GbEのままでした。 Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCをアップグレードしました。購入したパーツの紹介とベンチマークをしました。 kusoneko.blogspot.com 折角なので、サーバの方も2.5GbEにしてNASの速度を上げたいと考えていたところ、新しい2.5GbEのNICが発売されるというニュースを見つけました。 PLANEX GPE-2500T posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング このプラネックスのGPE-2500Tは、Realtek RTL8125B が積まれており、既存チップより消費電力を半分に抑えられているそうです。 また、ロープロファイル対応のPCI-Express x 1 接続なので、大抵のPCに接続できるはずです。 そして、価格が4,000円程度でしたので、これはコスパが良いと思い、予約して購入しました。 ■環境 CPU:Intel Celeron N3150 メモリ:8GB CentOS 8.4.2105 Samba 4.14.6

Tiny Tiny RSS を Docker版に移行した

日常的に使用しているRSSリーダーであるTiny Tiny RSSですが、久々に公式ページを覗いてみると様子が違いました。 調べてみると、以下のような状況でした。 物理サーバ(非Docker)で最新にすると、そのままでは使えなくなる 今後はDocker版でしかサポートしなくなる 最新にせずにこのまま使い続けるという選択肢もあるかもしれませんが、何らかの要因で使えなくなるかもしれません。(サーバ故障、ミドルウェアの更新、ディストリビューションの変更等) 今後の事を考え、物理サーバ上からDockerへ移行することにしました。 ただし、データベースが物理サーバ上のMySQLから、Docker上のPostgreSQLになるため、簡単にはデータ移行ができなさそうです。 なので、OPMLのバックアップ・リストアで移行を行います。 この方法では、フィードのURL、カテゴリ、フィルタなどは引き継げますが、既読、お気に入りの記事、保管された記事などは失われますが諦めます。 また、Tiny Tiny RSS のアクセスURLが変わらないよう、物理サーバ上のNginxでリバースプロキシを使用しました。 iPhoneで使用するため、feverプラグインも導入します。 ■物理サーバ環境 CPU:Intel Celeron N3150 メモリ:8GB CentOS 8.4.2105 Nginx 1.14.1

スマホ撮影用にマンフロットのミニ三脚を買ってみた

ManfrottoのPIXI Smart と PIXIクランプを買ってみました。 手でiPhoneを持ってビデオ撮影すると、ブレてしまいますし、同じ所を撮影するために持ち続けるのは辛いです。  また、寝転んだ状態で、動画サイトを見るために固定することも出来そうだったため、購入してみました。 低い位置から撮れるので、ねこの撮影にも向いているでしょう。

CentOS8 KVM上のWindows10にTPM2.0を追加

KVM上でWindows11を動かしたいと考えていますが、中々うまくいっていません。 ひとまず、Windows10でTPM2.0のソフトウェアエミュレートが出来たようなので、記載しておきます。 環境と環境作成方法は、以下の記事の通りです。 CentOS 8 KVM上にWindows10をインストールしてみた CentOS 8 のKVMでWindows10をインストールしてみました。ドライバにはvirtioを使用しました。 kusoneko.blogspot.com

オカムラ シルフィー(中古)が家に来た

家族が増えました。ではなく、家族がオフィスチェアーのオカムラ シルフィーを中古で購入しました。 私の使っているオカムラ コンテッサ セコンダよりは、安い商品で中古ではありますが、使用感の違いを見ていきたいと思います。

GWに組んだ自作PCがWindows11対応しているか確認してみた

今年のゴールデンウイークに、Sandy Bridge-Eねこさんを卒業しましたが、Windows11の対応状況が気になりましたので、確認をしてみました。 Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCをアップグレードしました。購入したパーツの紹介とベンチマークをしました。 kusoneko.blogspot.com ネット上には情報が出ていますが、Windows11はある程度新しいCPUとTPMに対応していることが条件となっています。 (その他メモリやストレージは割愛) 早速 ここ のWindows 11互換性チェックプログラムを使用してみました。

ブログカード作成ブックマークレットをBlogger用に改造してみた

ブログ内から別記事へリンクとして、テキストのリンクを使用していましたが、記事によっては画像付きのリンクの方がインパクトがあり、閲覧して貰い易いのでは無いかと思いました。 ただ、毎回画像付きHTMLタグを作るのは骨が折れるので、いい方法が無いか調べてみました。 すると、素晴らしいことに、ブログカードのHTMLタグを吐き出せるブックマークレットを作られた方がいらっしゃいました。 ブログカード化したい記事にアクセスした状態で、そのブックマークレットを使用すれば、簡単に画像付きリンクを作ることができます。 今回、Blogger用に改造してみましたので、紹介致します。

UCC ミルクフォーマー MCF30 を購入した

自宅に居る事が多い昨今、自宅でも快適に過ごしたくなるものです。 コーヒーにミルクや豆乳をただ混ぜるだけでは飽きてしまい、今回ミルク(ソイ)フォームが作れるMCF30を購入しました。 フォームができる製品は結構出ていますが、温めもできる製品はそんなにありません。 (業務用のエスプレッソマシーンなどは除きます) 温めが出来ない製品は電子レンジで温めることになりますが、それではどうしても膜が出来てしまいます。 この製品は、温めと混ぜを同時にするため、そういったことは起こらないようです。 また、冷たいミルクや豆乳のフォームも作れたり、温めだけを行うこともできます。

OCN モバイル ONEとIIJmio eSIMの組み合わせは良いかも?

最近、IIJmioの広告を良くみるようになりました。 広告では「いいじゃん」と言ってますが、何か良いか見てみると、5Gが使えて、eSIMも使えるようなのです。 確かに、OCN モバイル ONEと比べるといいじゃんと思います。

プッシュ通知をネットワーク管理者目線で考える

多くのAndroidやiPhoneのアプリで利用されているプッシュ通知ですが、Wi-Fiに接続したときに通知が来なくなるという現象に出くわしたことはないでしょうか。 その原因の一つとして考えられるのが、セッションのタイムアウトです。 今回、プッシュ通知についてネットワーク管理者目線で考えてみます。

今更ながら iPad mini (第5世代) を購入

そろそろ新しいiPad miniが発表されるという噂がある状況ですが、iPad mini (第5世代) (2019/3/18 発売)を購入しました。 購入理由は、Nexus 7 2012の動作に耐えられなくなったからです。 Nexus 7は、主にキッチンで使用しており、レシピの検索や動画の再生用となっていました。 ブラウザを立ち上げて検索するにも、かなりの待ち時間が発生し、キッチンとPC設置場所の行き来をした方が早い状況でした。 それが若干家事へのイライラになりつつあったので、購入しまいました。(最近買いすぎ?)

不要になった Nexus 7 を売る準備

iPad miniを手に入れた ので、不要になったNexus 7を手放そうと思います。 過去の記事を見ると、8年強も頑張ってくれていました。 情報が残っている状態で売るのが不安のため削除と、カスタムロムに書き換えているので公式のロムを元に戻しておきます。(その方が起動早いし査定が良いかも?)

Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた

メインPCをIntel 11世代CPUに変更してみました。 Core i7 3930Kのマシンの限界を感じつつ騙し騙し使っていましたが、先日テキストエディタの日本語入力の遅いことが異常だったと分かり、もうダメと思いました。 Alder LakeやDDR5が、そろそろ出そうな今の時期に買い替えるのは微妙かもしれません。 ですが、Intel 11世代CPUがPCIe 4.0に対応したことや、現在のRyzenの供給不足を考えると悪くないのではと思っています。 それに、今回はハイエンドを目指しませんので、数年後に買い替えでも良いとも思っています。 (追記:Intel 12世代では、今までのCPUクーラーの流用できなかったり、ヒートスプレッダーの反り問題、DDR5の供給不足が起こっています。パーツ流用ができる11世代の選択で良かったと思います。)

【輸入菓子】マヨラ コーヒージョイ

スーパーを覗いたら、おいしそうな輸入菓子があったため、買ってみました。 コーヒー好きには良いかもしれません。

CentOS 8 halt/rebootが遅くなる問題の対処 man-db

我が家の自宅サーバをシャットダウンや再起動する際に、中々電源が落ちないことがありました。 原因が分からなかったので、HDDのアクセスランプが光っていない事を確認し、電源ボタン長押しで落としていました。 この時にコンソールの設定 をしておいたので、今回シャットダウンの様子を見ていた所、途中で以下のログが出ていて、時間が掛かっている事が分かりました。 A start job is running for man-db-cache-update.service (**min **s / 15min) このログは、man-dbの更新をしているようで、更新が終わるまで待たされます。直前にパッケージのインストールをしていると起こるようです。

CentOS 8 で Nextcloud 21 にアップデート(nginx + PHP-FPM + MySQL)

Nextcloud Desktopに、Version 20.0.9のアップデートがあると通知が来ていたので、アップデートすることにしました。 いつも通り、コマンドで実行してみると、Version 21.0.1が表示されました。 [root@server ~]# cd /var/www/html/nextcloud/updater/ [root@server updater]# sudo -u nginx php updater.phar Nextcloud Updater - version: v20.0.0beta4-11-g68fa0d4 Current version is 20.0.8. Update to Nextcloud 21.0.1 available. (channel: "stable") Nextcloud 21からは、CentoOS 8 のデフォルトのPHPバージョンである7.2はサポート外ですが、 先日7.4にアップデート済み なので、続行しました。 CentOS 8 の PHP を 7.2 から 7.4 に上げた CentOS 8 のPHPバージョンを 7.2 から 7.4 にアップデートしてみました。パフォーマンス向上が見込めます。 kusoneko.blogspot.com

Privoxy が HTTPS Inspection に対応したので試してみた

以前の記事 でPrivoxyをインストールしましたが、 最近調べた所、その次のバージョンから試験的にHTTPS Inspectionに対応していました。 HTTPS Inspectionとは、ファイアウォールやプロキシサーバが、クライアントとサーバの間に入り、一旦HTTPSの暗号化を解除し、通信の中身を検査する機能のことです。 これにより、セキュリティ上のリスクを排除したり、広告のダウンロードをブロックことができます。 以前のPrivoxyはHTTPS通信の中身を見ることはせず、アクセス先のサーバで判断してブロックしてきました。 しかし、今回からHTTPSの中身を確認しブロックが可能になります。 今回、Privoxy の HTTPS Inspection機能をテストしてみましたので、その結果を記載します。

CentOS 8 で Samba 4.14.2 にアップデート

Sambaをしばらく放置しており、かなりバージョンが上がっていたので、アップデートしました。  その時のメモを記載します。

OCN モバイル ONE 新料金 2021/4/1~

延期されていた新料金の発表が行われました。 既存ユーザに関係する物は、以下の3点です。 新コースの料金値下げ OCNでんわのアプリ使用またはプレフィックス付加が不要に MNP転出手数料なし  上の2点について、見ていきます。

最新全自動洗濯機 TOSHIBA AW-12XD9購入 [ZABOON]

先日、我が家の洗濯機が水漏れをしていた事が分かったため、洗濯機を買い換えました。 以前から、洗濯機の下のフローリング材の隙間が黒くなっているとは思っていました。 しかし原因が分からず放置していましたが、その日は水漏れが多かったため見つけることができました。 黒くなっていたのは、カビだったようです。  洗濯機が使えなくと生活できなくなるため、急いで検討し購入をしました。

CentOS 8 の PHP を 7.2 から 7.4 に上げた

 CentOS 8 で、PHP7.2からPHP7.4にアップデートした時のメモです。 NextCloud 21以降、PHP7.2をサポートしなくなります。また、PHP7.4ではパフォーマンスが向上しているとのことで、アップデートをすることにしました。

ATOM Camが旅行・出張時のペット監視に良かった

 格安ネットワークカメラのATOM Camを購入してから3か月くらい経ちました。 購入のきっかけは旅行に行っている際に、自宅の猫が元気にしているか見たいと思ったからです。 このようなネットワークカメラは数多くありますが、ここまで高機能で3,200円で買えるものは無いでしょう。 今回は若干の機能紹介と、我が家での使用方法を記載します。

シャープのマスクが当たらない

 本日、シャープ製マスクの第36回目の抽選が行われたそうです。 中には複数回当選した方もいるようですが、 私は第1回から応募していて、未だに当選していません。 シャープ製の家電は買っていますし、COCORO MEMBERにも登録しています。 > 最新冷蔵庫 SHARP SJ-GA50E購入 > SHARP ホットクック KN-HW16E を買った なぜ選んで貰えないのか。 なんてことを考えていても仕方がないので、確率を考えてみます。

CentOS 8 に シリアル接続する

サーバの設定を間違えて、SSHで入れなくなって困る事があります。 そういうときは、ディスプレイとキーボードを繋げば良いですが、それは面倒くさい。 なので、シリアル(RS-232C)でログインできるようにしておきます。