KUSONEKOの見る世界

Apple Watch初心者がいきなりUltra 2を買ってみた

iPhone 15をスルーした私ですが、今年は代わりにApple Watchを購入しました。 それも一番高い Apple Watch Ultra 2 です。 Apple Watch自体は、前々から気になっていました。 しかし電池の持ちが悪く、通常機種では18時間です。 18時間なんて1日持たない訳ですから、時計としてそれってどうなのと考えており、中々手が出ませんでした。 しかし、ライフスタイルが変わり、困った部分をカバーできることが分かり、購入に至りました。

CentOS Stream 9 構築メモ

バックアップが完了したので、SSDの方にCentOS Stream 9をインストールしていきます。 CentOS Stream 9 構築メモ (移行検討・Backup編) | KUSONEKOの見る世界 CentOS Stream 9 をインストールする前にバックアップを取りましたのでメモを記載します。 kusoneko.blogspot.com 自宅サーバのスペックは以下の通りです。 CPU Intel(R) Celeron(R) CPU N3150 メモリ 8GB (DDR3 4GB x2) HDD/SSD SSD : Samsung 870 QVO 1TB SATA HDD : TOSHIBA MG06ACA800E 8TB SATA 7200RPM LAN オンボード : Realtek RTL8111H 1000BASE-T 拡張カード : Realtek RTL8125B 2.5GBASE-T Bluetooth USBドングル LBT-UAN05C2/N

CentOS Stream 9 構築メモ (移行検討・Backup編)

ついに重い腰を上げて、自宅サーバにCentOS Stream 9をインストールすることにしました。 少し前までは、CentOSの移行先としてAlmaLinuxが良いと言われていましたが、最近RedHat社がRHELのソースコードを公開しなくなったため、AlmaLinuxの今後の動きが見えなくなってきました。 RHELが無くなることは無いと思うので、今回もCentOSをインストールすることとしました。 この記事では、準備からバックアップまでのメモをします。

iPhone 15 Pro は買いか?14 Proと比較

9月13日未明に新型iPhoneが発表されました。 現在、iPhone 14 Proを使用していますが、iPhone 15 Proに機種変更すべきか比較をしてみます。

CentOS Stream 8 で Samba 4.19.0 にアップデート

Samba 4.19.0がリリースされました。 バージョンアップをしましたので、メモを残しておきます。

バックアップ用にCrucial P3 4TB M.2 SSDを購入してみた

自宅NASのバックアップ用に、大容量のストレージが欲しいと思っていました。 今更、HDDの大容量はあまり買いたくない思いがあり、SATAのSSDあたりが欲しいと思いましたが、なんとM.2でSATAよりも安い商品がありました。(無名や悪評なメーカーは除く) それが、Crucial P3 CT4000P3SSD8JPです。

Nextcloud 27 (Hub 5) にアップデート

Nextcloud Hub 5 (27.0.0)にアップデートしてみました。 今回の目玉も、AIを活用し生産性を向上させようということのようです。

ThinkPad X1 Yoga 3rd Gen を購入した

家庭環境が変わると、PCに求められる物が変わるものです。 家族がDeskminiを使用していましたが、常にディスプレイが机にあるのことが不便になり、ノートPCを買うことになりました。 購入理由、ベンチマーク、クリーンインストールした内容を記載したいと思います。

DockerのイメージをSSDに移動してみた

以前、MySQLのデータをTrim非対応のいつ壊れるか分からないSSDに移動させました。 NASが遅いのでMySQLのデータをSSDに移動してみた | KUSONEKOの見る世界 MySQLのデータベースをSSDに移動させてみました。 kusoneko.blogspot.com あれから5か月ほど経ちますが、全く壊れる様子もプチフリを感じることもありません。(サーバだからプチフリしても気づかないのでしょうけど) 今回はDockerのイメージファイルも移動させ、更にHDDの負荷を下げていきます。 Dockerイメージのディレクトリ変更方法  以下のサイト様を参考にしています。 Dockerイメージの格納場所を変更する方法 undefined zenn.dev 今回はこちらの情報の通り、systemdでオプションを指定する方法で実施します。 Docker の systemd ファイルが更新される度に変更する必要があるため、/etc/docker/daemon.json を作成して記載した方がいいかもしれません。 Dockerイメージファイルを移動  SSDは/var/ssdにマウントしていますので、そこの直下にdockerディレクトリを移動させます。 Dockerのサービスを停止。 # systemctl stop docker 現在のイメージファイルをSSDのディレクトリにコピー。 # cp -a /var/lib/docker/ /var/ssd/ systemdのオプションでディレクトリを指定する。 # vi /lib/systemd/system/docker.service ExecStart=/usr/bin/dockerd -H fd:// --containerd=/run/containerd/containerd.sock ↓ ExecStart=/usr/bin/dockerd -H fd:// --containerd=/run/containerd/containerd.sock --data-root /var/ssd/docker Dockerを起動。 # systemctl daemon-reload # systemctl start docker これで、移動が完了しました。 Linuxで...

Nextcloud 26 (Hub 4) にアップデート ChatGPTも使ってみた

Nextcloud Hub 4 (26.0.0)にアップデートしてみました。 今回の目玉は、AIの統合―つまりChatGPTがNextcloud内で使えるようになっています。 ChatGPTを今まで使ったことがありませんでしたが、今回試しに使ってみました。

特急あずさの無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

特急列車『あずさ』に乗る機会がありまして、無料Wi-Fiサービスである『JR-EAST FREE Wi-Fi』を使用しました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

CentOS Stream 8 で Samba 4.18.0 にアップデート

Samba 4.18.0がリリースされました。 バージョンアップをしましたので、メモを残しておきます。

ロマンスカー GSEの無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

小田急線ロマンスカーのGSEに乗る機会がありまして、無料Wi-Fiサービスを使用してみました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

北陸新幹線の無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

北陸新幹線『かがやき』に乗る機会がありまして、W7系の無料Wi-Fiサービスである『JR-WEST FREE Wi-Fi』を使用しました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

除加湿空気清浄機がギーギー鳴るようになったら

我が家の空気清浄機は、最初は『MCZ65K-W』でしたが、2回ほどリコールがあり、現在は『ACZ65M-W』を使用しています。毎回新しい物と交換してくれるダイキンの対応は素晴らしいと思います。(サービスマンの話だとみんな新品になって喜んでいたとか) さて、我が家の空気清浄機は最後の交換から数年が経っており、最近は加湿運動時に、ギィギィやキュルキュルと音がするようになってきました。その音はずっと鳴っている訳ではなく、定期的に鳴っているようでした。 この音が寝ている時に気になるのです。 今回対処を行い、完全ではありませんが、かなり軽減できたと思いますので、簡単にメモを残しておきます。