KUSONEKOの見る世界

CentOS Stream 8 KVM上にAndroid 9.0をインストールしてみた

AndroidやiOSのみに対応している『ぴよログ』というアプリをPCで使いたく、KVM上にAndroidを立てて、VNCで操作できるようにしてみました。 ■物理サーバ環境 OS CentOS 8 CPU Intel Celeron N3150 4C/4T 1.60GHz (TB:2.08GHz) VT-x メモリ 8GB (4GB x2) DDR3-1866 (PC3-14900)

SwitchBot 初期設定メモ

SwitchBot のアカウント作成や、各機器の初期設定のメモを残しておきます。

【輸入菓子】エル サボール ナチョディップ チーズ

私はチーズが好きなのですが、スーパーでこの商品を見かけましたので買ってみました。

SwitchBot プラグミニの消費電力を取得しZabbixでグラフ化

SwitchBot温湿度計と一緒に、SwitchBot プラグミニも購入していました。 元々は、屋根裏の換気扇を遠隔でオンオフできるようにと思っていましたが、屋根裏の電気工事が進んでいないため、エアコンの消費電力を測定してみることにしました。 サーバ環境: CentOS Stream 8 Zabbix 5.0.26

[USB-C PD Dock] Anker PowerExpand 6-in-1 を購入

Anker PowerExpand 6-in-1 USB Type-C ハブを購入しました。 この製品は、PCのUSB Type-Cポートに接続することで、有線LAN、HDMI、USBポート増設が可能になるものです。 要はドッキングステーションのような物です。

SwitchBot温湿度計の値をLinuxで取得しLINEへ通知

我が家に家族が増え、猛暑が続く中、部屋の温度と湿度を徹底管理することになりました。 どこからでも温湿度が確認でき、異常をアラート通知できるものが良いと考え、SwitchBot 温湿度計プラスを買いました。 しかし、使ってみるとアラート通知はクラウドに繋がっている必要があり、クラウドに繋げるにはSwitchBotハブミニも必要とのこと。 SwitchBotハブミニ無しでもアラートや温湿度のグラフ化もできないかと色々調べ、実現することができましたので、メモを残しておきます。 サーバ環境: CentOS Stream 8 Zabbix 5.0.26

TOSHIBA AW-12XD9 の蓋が途中までしか開かなくなったら

全自動洗濯機 TOSHIBA AW-12XD9 のフタが途中までしか開かず、勝手に閉ってしまうので対処をしました。 同じ状況の方がいるかもしれないので、対処方法を残しておきます。