KUSONEKOの見る世界

Nextcloud 28 (Hub 7) にアップデート

Nextcloud Hub 7 (28.0.1)にアップデートしてみました。 今回は嬉しい更新がありました。

Bluetoothドングルの抜き差しをZabbixから実行

我が家では、BluetoothドングルでSwitchBotから情報を取得し、ZabbixでグラフやLINE通知を行っています。 SwitchBot温湿度計の値をLinuxで取得しLINEへ通知 | KUSONEKOの見る世界 LinuxサーバでBluetoothを使用し、SwitchBot温湿度計プラスの情報を取得しました。その情報からZabbixでグラフやアラートをLINEに通知できるようにしました。 kusoneko.blogspot.com SwitchBot プラグミニの消費電力を取得しZabbixでグラフ化 | KUSONEKOの見る世界 LinuxサーバでBluetoothを使用し、SwitchBotプラグミニに繋いだエアコンの消費電力を取得しました。その情報からZabbixでグラフを作ってみました。 kusoneko.blogspot.com しかし、Bluetoothドングルが不調になり、エラーが出て情報が取得できなくなることが多々あります。 復旧させるには、サーバを再起動するか、Bluetoothドングルの抜き差しをする必要があります。 これを毎回やるのは面倒です。 調べてみると、LinuxであればUSBの抜き差しはコマンドで実施できることが分かりました。(物理的に抜き差しするわけではないですが) サーバ環境: CentOS Stream release 9 Zabbix 6.0.25

Apple Watch初心者がいきなりUltra 2を買ってみた

iPhone 15をスルーした私ですが、今年は代わりにApple Watchを購入しました。 それも一番高い Apple Watch Ultra 2 です。 Apple Watch自体は、前々から気になっていました。 しかし電池の持ちが悪く、通常機種では18時間です。 18時間なんて1日持たない訳ですから、時計としてそれってどうなのと考えており、中々手が出ませんでした。 しかし、ライフスタイルが変わり、困った部分をカバーできることが分かり、購入に至りました。

CentOS Stream 9 構築メモ

バックアップが完了したので、SSDの方にCentOS Stream 9をインストールしていきます。 CentOS Stream 9 構築メモ (移行検討・Backup編) | KUSONEKOの見る世界 CentOS Stream 9 をインストールする前にバックアップを取りましたのでメモを記載します。 kusoneko.blogspot.com 自宅サーバのスペックは以下の通りです。 CPU Intel(R) Celeron(R) CPU N3150 メモリ 8GB (DDR3 4GB x2) HDD/SSD SSD : Samsung 870 QVO 1TB SATA HDD : TOSHIBA MG06ACA800E 8TB SATA 7200RPM LAN オンボード : Realtek RTL8111H 1000BASE-T 拡張カード : Realtek RTL8125B 2.5GBASE-T Bluetooth USBドングル LBT-UAN05C2/N

CentOS Stream 9 構築メモ (移行検討・Backup編)

ついに重い腰を上げて、自宅サーバにCentOS Stream 9をインストールすることにしました。 少し前までは、CentOSの移行先としてAlmaLinuxが良いと言われていましたが、最近RedHat社がRHELのソースコードを公開しなくなったため、AlmaLinuxの今後の動きが見えなくなってきました。 RHELが無くなることは無いと思うので、今回もCentOSをインストールすることとしました。 この記事では、準備からバックアップまでのメモをします。

iPhone 15 Pro は買いか?14 Proと比較

9月13日未明に新型iPhoneが発表されました。 現在、iPhone 14 Proを使用していますが、iPhone 15 Proに機種変更すべきか比較をしてみます。

CentOS Stream 8 で Samba 4.19.0 にアップデート

Samba 4.19.0がリリースされました。 バージョンアップをしましたので、メモを残しておきます。