KUSONEKOの見る世界

シェルスクリプトでTelnetしてNW機器からログを取得する

Linuxのシェルスクリプトを使用し、NEC IX2215にTelnetでログインしてPPPoEのIPアドレスを取得したい。 インターネットで調べ、その通りにやってみても、自分の環境では動かなかったため、試行錯誤しました。 その時のメモを残しておきます。 ■環境 CentOS 8.5

HP Elite x2 1012 G2 を分解してみた

HPの2in1 タブレット Elite x2 1012 G2の中身を見てみました。 公式動画や、他サイトでは、吸盤でディスプレイを引っ張って開けていましたが、我が家には無いため、違う方法で開けてみました。

CentOS 8 の PHP を 7.4 から 8.0 に上げた+使っているアプリの対処

CentOS 8 で、PHP7.4 から PHP8.0に上げた時のメモと、動かなくなったWebアプリケーションの対処のメモです。 PHP8.0はパフォーマンスがかなり上がっているということで、気になっていました。 ただ、remiリポジトリを使う必要があるので、避けていましたが、Nextcloudが重くなってきていたため、試す事にしました。

NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた

今まで自宅用のルータとして、 YamahaのRTX810 を使っていましたが、OCNのIPv4 IPoEサービスであるOCNバーチャルコネクト(MAP-E)を活用しきれていませんでした。 また、自宅サーバにインターネット側からアクセスするために、PPPoEと併用することが必須であるため、個人向けのルータは選択できません。 そのため、要件を満たせる業務用ルータでコスパの良い物が無いか探していました。 ヤフオクなどを覗き、相場を調べると、良いルータがありました。 それがNEC UNIVERGE IX2215でした。

ANA Wi-Fi Service を機内で調査してみた

ANAの飛行機に乗る機会がありまして、対象の飛行機が『ANA Wi-Fi Service』を提供していました。 使い心地や環境などを、機内でできる範囲で調べてみました。 ネットワークの調査ばかりやっていたため、機内エンターテインメントは見られませんでした。

自分に出た コロナワクチン ファイザー 副反応

今年初めにも別のワクチンを接種したのですが、その時と比べ、コロナワクチンの副反応がすごかったので、日記を残しておきます。 ワクチンは、ファイザー(コミナティ筋注)です。 年齢は30代半ばです。 誰かのお役に立てば。

HP 2in1 PCに Windows 11 をクリーンインストールしてみた

現在、外出時に使用している、2 in 1 タブレットPC HP Elite x2 1012 G2に、Windows 11をクリーンインストールしました。 このHP Elite x2 1012 G2は、Intel 第7世代CPUを積んでいますが、これはWindows11の要件を満たしていないため、Windows11を使用するには、クリーンインストールする必要があります。 インストール手順と対応状況をメモしておきます。