KUSONEKOの見る世界

自宅サーバを2.5GbEにアップグレードしてみた

今年のGWに組んだメインPCは、2.5GbE対応のマザーボードになりましたが、他の機器がまだ1GbEのままでした。 Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCをアップグレードしました。購入したパーツの紹介とベンチマークをしました。 kusoneko.blogspot.com 折角なので、サーバの方も2.5GbEにしてNASの速度を上げたいと考えていたところ、新しい2.5GbEのNICが発売されるというニュースを見つけました。 PLANEX GPE-2500T posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング このプラネックスのGPE-2500Tは、Realtek RTL8125B が積まれており、既存チップより消費電力を半分に抑えられているそうです。 また、ロープロファイル対応のPCI-Express x 1 接続なので、大抵のPCに接続できるはずです。 そして、価格が4,000円程度でしたので、これはコスパが良いと思い、予約して購入しました。 ■環境 CPU:Intel Celeron N3150 メモリ:8GB CentOS 8.4.2105 Samba 4.14.6

Tiny Tiny RSS を Docker版に移行した

日常的に使用しているRSSリーダーであるTiny Tiny RSSですが、久々に公式ページを覗いてみると様子が違いました。 調べてみると、以下のような状況でした。 物理サーバ(非Docker)で最新にすると、そのままでは使えなくなる 今後はDocker版でしかサポートしなくなる 最新にせずにこのまま使い続けるという選択肢もあるかもしれませんが、何らかの要因で使えなくなるかもしれません。(サーバ故障、ミドルウェアの更新、ディストリビューションの変更等) 今後の事を考え、物理サーバ上からDockerへ移行することにしました。 ただし、データベースが物理サーバ上のMySQLから、Docker上のPostgreSQLになるため、簡単にはデータ移行ができなさそうです。 なので、OPMLのバックアップ・リストアで移行を行います。 この方法では、フィードのURL、カテゴリ、フィルタなどは引き継げますが、既読、お気に入りの記事、保管された記事などは失われますが諦めます。 また、Tiny Tiny RSS のアクセスURLが変わらないよう、物理サーバ上のNginxでリバースプロキシを使用しました。 iPhoneで使用するため、feverプラグインも導入します。 ■物理サーバ環境 CPU:Intel Celeron N3150 メモリ:8GB CentOS 8.4.2105 Nginx 1.14.1

スマホ撮影用にマンフロットのミニ三脚を買ってみた

ManfrottoのPIXI Smart と PIXIクランプを買ってみました。 手でiPhoneを持ってビデオ撮影すると、ブレてしまいますし、同じ所を撮影するために持ち続けるのは辛いです。  また、寝転んだ状態で、動画サイトを見るために固定することも出来そうだったため、購入してみました。 低い位置から撮れるので、ねこの撮影にも向いているでしょう。

CentOS8 KVM上のWindows10にTPM2.0を追加

KVM上でWindows11を動かしたいと考えていますが、中々うまくいっていません。 ひとまず、Windows10でTPM2.0のソフトウェアエミュレートが出来たようなので、記載しておきます。 環境と環境作成方法は、以下の記事の通りです。 CentOS 8 KVM上にWindows10をインストールしてみた CentOS 8 のKVMでWindows10をインストールしてみました。ドライバにはvirtioを使用しました。 kusoneko.blogspot.com

オカムラ シルフィー(中古)が家に来た

家族が増えました。ではなく、家族がオフィスチェアーのオカムラ シルフィーを中古で購入しました。 私の使っているオカムラ コンテッサ セコンダよりは、安い商品で中古ではありますが、使用感の違いを見ていきたいと思います。

GWに組んだ自作PCがWindows11対応しているか確認してみた

今年のゴールデンウイークに、Sandy Bridge-Eねこさんを卒業しましたが、Windows11の対応状況が気になりましたので、確認をしてみました。 Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCを組んでみた Intel 11世代 Core i5 11600KF でPCをアップグレードしました。購入したパーツの紹介とベンチマークをしました。 kusoneko.blogspot.com ネット上には情報が出ていますが、Windows11はある程度新しいCPUとTPMに対応していることが条件となっています。 (その他メモリやストレージは割愛) 早速 ここ のWindows 11互換性チェックプログラムを使用してみました。

ブログカード作成ブックマークレットをBlogger用に改造してみた

ブログ内から別記事へリンクとして、テキストのリンクを使用していましたが、記事によっては画像付きのリンクの方がインパクトがあり、閲覧して貰い易いのでは無いかと思いました。 ただ、毎回画像付きHTMLタグを作るのは骨が折れるので、いい方法が無いか調べてみました。 すると、素晴らしいことに、ブログカードのHTMLタグを吐き出せるブックマークレットを作られた方がいらっしゃいました。 ブログカード化したい記事にアクセスした状態で、そのブックマークレットを使用すれば、簡単に画像付きリンクを作ることができます。 今回、Blogger用に改造してみましたので、紹介致します。