KUSONEKOの見る世界

iPhone 16 Pro の感想とWi-Fi速度測定

書こう書こうと思っていましたが、iPhone 16 Pro が届いてから、2ヶ月が経ってしました。 詳細なレビューは、他のブログやYoutubeなどを見てもらえれば良いと思いますが、私の思う点と私の持つWi-Fiルータ(Aterm WX11000T12 )との相性や速度などを記載します。

10GbE 2ポート Wi-Fi 6E対応Aterm WX11000T12 を買ってみた

今まで、WN-DAX3600XRというWi-Fi6対応ルータを性能面で不満がありつつも使用していました。 Wi-Fi 6Eに対応しているMacBook Proを購入したこともあり、Wi-Fiルータも6E対応にしたいと思っていました。 昨今、各社からWi-Fi 7が出始め、NECからもそろそろ出るのではないかという状況ですが、Wi-Fi 6EのAterm WX11000T12を今更ながら購入してみました。 使用感、検証結果を載せておきます。

特急あずさの無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

特急列車『あずさ』に乗る機会がありまして、無料Wi-Fiサービスである『JR-EAST FREE Wi-Fi』を使用しました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

ロマンスカー GSEの無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

小田急線ロマンスカーのGSEに乗る機会がありまして、無料Wi-Fiサービスを使用してみました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

北陸新幹線の無料 Wi-Fi サービスを車内で調査してみた

北陸新幹線『かがやき』に乗る機会がありまして、W7系の無料Wi-Fiサービスである『JR-WEST FREE Wi-Fi』を使用しました。 使い心地や環境などをできる範囲で調べてみました。

WN-DAX3600XR マルチキャスト変換

WN-DAX3600XRの設定に、マルチキャスト変換という項目があります。 期待通りの動作であるか、キャプチャして確認しましたのでまとめておきます。

Free Wi-Fi で VPN通信ができない場合の対処法

某ファミレスにて、無料で使用できるWi-Fiに接続して、VPN接続し、リモート作業をしようとした。 以前までは使えていたはずなのに、なぜか使えなくなっている。 具体的な状況は以下のとおり。 VPN接続(IKEv2)は可能  VPN接続後、SSHでサーバに接続しようしても、シェルが出てこない VPN接続後、リモートデスクトップすると繋がっているが、画面が黒いまま 以上から、VPN接続後のTCPセッションは張れるが、その後の通信が出来ていない、サイズの小さいパケットは通るが、大きいパケットが通らないと推察される。 つまり、MTUが小さい可能性がある。 この状況での対処方法を記載する。

10GbE 2ポート搭載 Wi-Fi 6 無線LANルータ WN-DAX3600XR を買ってみた

我が家のデスクトップPCとサーバが2.5GbEなので、2.5GbE以上のLANポートを2ポート以上搭載する無線LANルータ(AP機能だけでも良い)を探していました。 しかし、その条件にあった物は、法人向けを探しても中々ありません。  そんな中、Amazonのクーポンで割引になっているWN-DAX3600XRを見つけました。 WN-DAX3600XRは、インターネット側の10GbEと、LAN側の10GbEの計2ポート持った製品でした。 両方ともLANでは無いため、ノーマークでしたが、ファームウェアアップデートでAPモードに対応し、10G 2ポートがLANで使えそうだったため購入してみることにしました。 (最悪、できなくてサーバを別セグメントにすれば良いとも思っていました。) 結果的に、両方の10GをLANで使うことはできますが、若干癖があることも分かりました。 インターネット上にもあまり情報が無いため、調査の結果を載せておきます。

ANA Wi-Fi Service を機内で調査してみた

ANAの飛行機に乗る機会がありまして、対象の飛行機が『ANA Wi-Fi Service』を提供していました。 使い心地や環境などを、機内でできる範囲で調べてみました。 ネットワークの調査ばかりやっていたため、機内エンターテインメントは見られませんでした。

HVTR-BCTX3 の通信をキャプチャ+QoSマーキング

HVTR-BCTX3のリモート視聴の通信をキャプチャしてみました。 その結果とその内容から、周辺ネットワーク機器でどのような設定があると良いかが分かりましたので記載します。 特にQoSのマーキングが大事だと思います。

冷蔵庫 SHARP SJ-GA50E を無線LANに接続してみた

先日購入した冷蔵庫 SHARP SJ-GA50E を無線LANに接続しました。 冷蔵庫全面のパネルで設定を行うのですが、SSIDとパスフレーズの入力ができず、無線LANルータのボタンを押して下さいとしか表示されません。 普段、ボタンを押して接続などしておらず、慣れないため苦労しましたが、何とか接続することができましたので、その時のメモを記載しておきます。

Windows で無線LANのキャプチャをする方法

Windowsでは無線LANのキャプチャはできない と記載していましたが、最近WindowsでもWiresharkでキャプチャできるようになっていることを気づきました。 ただ、インストールすればできるというものではなく、無線LANアダプタによってキャプチャできる物とできない物があるようです。 この記事では、キャプチャの仕方とキャプチャできたアダプタをメモしておきます。

Macで無線LANのキャプチャする方法

無線LANフレームのキャプチャをするには、Windowsであれば、専用ソフトウェアと専用ドライバが必要になります。 Macでは、それらが不要で、Wiresharkと標準ドライバで可能です。 というのを最近知ったので、家にあったMac miniを使い始めました。 ただ、Wiresharkでそのままキャプチャを開始しても無線LANフレームが見えなかったのので、メモを残しておきます。

RTX810で050 plusとLINEのQoS制御をする

我が家では、IPv6のIPoE接続のために、以前からヤマハのRTX810を使用しています。 RTX810は、企業で使うレベルのルータのため、色々な機能が備わっています。 今回は、QoS関連の設定を変更し、050 plusで効果が得られるか試してみましたので、その結果を記載致します。

インターネット回線をフレッツ光に変更してみた

自宅のインターネット回線として、3年ほどWiMAXを使用していましたが、 この度フレッツ光に変更しました。

Wi-Fiルータ推奨設定 14 「DTIM(回)」

DTIM(回) メーカーによっては、DTIM Period、DTIM周期、DTIM Interval と呼ばれています。 DTIM(回)では、Beaconの中にDTIMが現れる間隔を選ぶ事ができます。 無線LANの端末にはパワーセーブという機能があり、無線の回路に電力を流さない時間を作る事で、バッテリーの消費を抑えています。 電力を流さない間は、当然無線データを受信出来ないため、その間はAPから端末向けにデータが送信されないようにする必要があります。 その方法として、端末が電力を流さないパワーセーブ状態に入る前に、端末からAPに対しパワーセーブに入る事を通知しています。 パワーセーブに入った端末は定期的に回路に電力を流し、APから送信されているBeaconを受信します。 Beaconの中身には、DTIMというフィールドがあり、パワーセーブに入った端末へのデータがあるかどうかが分かります。 自分へのデータがあると分かった端末は、端末からAPに送信要求を出し、データを受け取ります。 DTIM(回)の設定を1にすると、毎回BeaconにDTIMが現れ、 設定を10にすると10回に1回BeaconにDTIMが現れることになります。

Wi-Fiルータ推奨設定 13 「マルチキャスト伝送速度(Mbps)」

マルチキャスト伝送速度(Mbps) APからクライアントに送信されるマルチキャストの伝送速度の設定です。 マルチキャストだけでなく、ブロードキャスト(DHCPやARP)にも適用される機器もあります。 設定値は、802.11bのWi-Fiルータでは、下記の4つから選べるようになっています。 1 2 5.5 11 11a/g以上対応のWi-Fiルータでは、上記に加え、下記も選べるようになっています。 6 9 12 18 24 36 48 54 数字を大きくすると、データの送信が速くなり、使用しているチャンネル全体のスループットが向上しますが、APとクライアントの距離が離れるほどエラー率が上がり、再送が起こりやすくなります。 再送が起こりやすいと全体のスループットが低下することになります。 逆に、数字を小さくするとデータの送信が遅くなり全体のスループットが落ちますが、距離が離れても届きやすくなります。

Wi-Fiルータ推奨設定 12 「無線優先制御機能」

無線優先制御機能 無線LAN側のデータフレームの優先制御の設定です。 他の機種では、TVモード、無線QoS、WMM-ECDA、IEEE802.11eなどと呼ばれているかもしれません。 優先制御とは、音声やビデオなどの低遅延を求められる通信を優先(QoS)する機能ですが、これ以外にも有効になる機能があります。

Wi-Fiルータ推奨設定 11 「送信出力」

送信出力 無線LANの電波の出力を設定する所です。 下記から選べるようになっており、数字が高いほど遠くまで届くようになります。 100% 50% 25% 12.5% ですが、強くするとその分電力消費が上がりますので、モバイルルータの場合はバッテリーが切れやすくなります。 また、他の無線LANのAPと干渉しやすくなりますので、できる限り低い方が良いです。

Wi-Fiルータ推奨設定 10 「MACアドレスフィルタリング機能」

MACアドレスフィルタリング機能 指定したMACアドレスを持つ端末しか接続できないようにする機能です。 セキュリティに関しては若干あがるといった所だと思います。 ですが端末のMACアドレスなんてキャプチャしていれば、その内ばれてしまい、 そのMACアドレスに偽装すれば、接続出来てしまいますので、 あまり意味は無いように思います。 逆に間違って設定し、自分が接続できなくなる…なんて事がありそうなので、 私は 無効 にしています。 少しでもセキュリティを上げたい方は使用したほうが良いでしょう。 その他のWi-Fiルータ推奨設定の記事はこちら。 Wi-Fiルータ推奨設定 これ1冊で丸わかり完全図解無線LAN入門 /日経BP/日経NETWORK posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング