KUSONEKOの見る世界

iPad mini A17 Pro と折り畳みキーボード購入

 中古のiPad mini 5をiPad mini 6 発表直前に購入してしまい後悔しながら使っていましたが、このiPad mini 5が子供専用になったことから、新しくiPad miniを購入しました。 いわゆるiPad mini 7に当たるiPad mini A17 Proです。 安くなったら買おうと前々から考えていましたが、ポイントがお得に付くタイミングがあり、購入を決断しました。

MX MASTER 3S for Mac を購入

2年ほど前に買ったMX MASTER 3S を使用していましたが、先日充電完了後に左クリックの効きが悪くなり、全く効かなくなってしまいました。 保証期間の2年を過ぎてしまったので、新しいマウスを購入しました。最近はMacをメインに使用しているので、for Macの方にしました。  Macとの接続性向上とiPad OSへの対応をしているそうです。

iPhone 16 Pro の感想とWi-Fi速度測定

書こう書こうと思っていましたが、iPhone 16 Pro が届いてから、2ヶ月が経ってしました。 詳細なレビューは、他のブログやYoutubeなどを見てもらえれば良いと思いますが、私の思う点と私の持つWi-Fiルータ(Aterm WX11000T12 )との相性や速度などを記載します。

iPhone 14 Pro から iPhone 16 Pro への移行

iPhone 16 Proが届きました。 今回も、iPhoneのみで移行できました。

iPhone 16 Pro は買いか?14 Proと比較

9月10日未明に新型iPhoneが発表されました。 現在、iPhone 14 Proを使用していますが、iPhone 16 Proに機種変更すべきか比較をしてみます。

古いネットブックのデータを削除して処分

実家で使用していた ネットブック (TOSHIBA Dynabook UX/23KBR)を引き上げてきたので、売却処分することにしました。 売却処分するにあたり、HDD/SSDのデータを完全に削除したいところです。(だた削除するだけではディスク上に残ってしまいますので) 今までは、自宅サーバのCentOSに処分するHDD/SSDをSATA接続し、shred コマンドで削除していましたが、現在サーバにはSATAに空きがなく、今回どう実施するか検討していました。 調べたところ、ShredOSというUSBブータブルのLinux distributionがあり、それを利用することで、簡単にデータ削除が実行できるそうです。 若干ハマった箇所があったため、メモしておきます。

10GbE 2ポート Wi-Fi 6E対応Aterm WX11000T12 を買ってみた

今まで、WN-DAX3600XRというWi-Fi6対応ルータを性能面で不満がありつつも使用していました。 Wi-Fi 6Eに対応しているMacBook Proを購入したこともあり、Wi-Fiルータも6E対応にしたいと思っていました。 昨今、各社からWi-Fi 7が出始め、NECからもそろそろ出るのではないかという状況ですが、Wi-Fi 6EのAterm WX11000T12を今更ながら購入してみました。 使用感、検証結果を載せておきます。