KUSONEKOの見る世界

ATOM Camが旅行・出張時のペット監視に良かった

 格安ネットワークカメラのATOM Camを購入してから3か月くらい経ちました。 購入のきっかけは旅行に行っている際に、自宅の猫が元気にしているか見たいと思ったからです。 このようなネットワークカメラは数多くありますが、ここまで高機能で3,200円で買えるものは無いでしょう。 今回は若干の機能紹介と、我が家での使用方法を記載します。

シャープのマスクが当たらない

 本日、シャープ製マスクの第36回目の抽選が行われたそうです。 中には複数回当選した方もいるようですが、 私は第1回から応募していて、未だに当選していません。 シャープ製の家電は買っていますし、COCORO MEMBERにも登録しています。 > 最新冷蔵庫 SHARP SJ-GA50E購入 > SHARP ホットクック KN-HW16E を買った なぜ選んで貰えないのか。 なんてことを考えていても仕方がないので、確率を考えてみます。

CentOS 8 に シリアル接続する

サーバの設定を間違えて、SSHで入れなくなって困る事があります。 そういうときは、ディスプレイとキーボードを繋げば良いですが、それは面倒くさい。 なので、シリアル(RS-232C)でログインできるようにしておきます。

PL2303 USBシリアル変換をWindows10で使用する

久々にUSBシリアル変換が必要になったため、 以前使っていた物 を引っ張り出しました。 Windows10 64bitにドライバをインストールして繋げたところ、デバイスマネージャーで以下のエラーが出て使用できませんでした。 このデバイスを開始できません。 (コード 10) 存在しないデバイスを指定しました。 対処方法をメモしておきます。

MAC mini (Late 2014) をSSDに換装した

 macOS Big Surが公開され、我が家のMAC mini (Late 2014) に入れてみましたが、これがとても遅くて仕方がありませんでした。 起動には2分掛かり、アプリケーションの立ち上がりも遅く、文字入力もキーを打ってから5秒後くらいに表示されるようになってしまいました。 以前のようにクリーンインストール をしても変わりません。 最終手段として、HDDからSSDに換装してみることにしました。 SSDは この時に使わなくなった物 を流用しました。

kworker がCPU使用率33%で張り付く問題の対処

いつからか、CentOS 8のあるコアのCPU使用率が常時33%程度で張り付くようになっていました。 topコマンドで確認すると以下のようになっており、kworkerがずっと動いているようでした。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 280 root 20 0 0 0 0 D 32.5 0.0 1392:24 kworker /2:2+events 1017 mysql 20 0 6055096 1.0g 35932 S 6.0 13.4 131:42.13 mysqld 再起動しても直ることが無いため放置していましたが、対処法が分かったためメモしておきます。 ※失敗すると起動しなくなる恐れがあるため、自己責任でお願いします

ZabbixでHDDの温度を監視する

ZabbixでCPU温度やFAN回転数などを監視していましたが、今回はHDDの温度も監視できるようにします。 HDDを監視する理由は、HDDの温度が50℃を超えると故障率が上がるそうなので、自宅サーバのHDDが長持ちするよう温度を監視したいためです。 環境: CentOS 8.2.2004 Zabbix 5.0.5