DeskMini A300 で自作した - 組立編 -

前回は購入編でした。 DeskMini A300 で自作した - 購入編 - DeskMini A300を購入するに至った経緯と選んだパーツとそれらの価格を記載しています。 kusoneko.blogspot.com 今回は組立編です。 組立編と銘打っていますが、内容は薄いです。 組み立て自体は、ベアボーンPCなので30分くらいで終わりました。
家族が新しいPCを欲しいというので、デスクトップPCを自作しました。 最初は、某海外製の6万円台のノートPCを買いたいと言っていましたが、昨今の状況を考えると不安であったため、別のノートPCを探しました。 しかし、他のメーカーのノートPCで6万円台の物は中々ありません。 PCを持ち運ぶ事は無いというので、いっその事デスクトップPCにした方が安いのではと思い、価格を調べることにしました。 調べてみると、小さいペアボーンPCがあることが分かり、それに乗せるCPUも安い事が分かり、これで組むことにしました。 結果的に7万円台になってしまいましたが、CPU性能が概ね高く、メモリが2倍、ディスク読み込みもかなり速くなるため、呑んでもらいました。 (本当はWindows10をHomeにしておけば、6万円台だったんですけどね…)
時々、ブログの表示速度を計るため、Googleの PageSpeed Insights を利用しています。 その結果で指摘を受けるのが、次世代フォーマットでの画像の配信 という項目で、ページ内の画像フォーマットを軽い物に変えろというものです。 JPEG 2000、JPEG XR、WebPのどれかを使用する必要があるのですが、 デバイス・OS・ブラウザなどでそれぞれ対応しているフォーマットが違うため、簡単には対応できません。 一応、一番多く対応しているのが、WebPという形式でこれを使えば良さそうです。 しかしmacOSやiPhoneでは対応していないのが痛いところです。 ※macOS Big Sur、iOS 14以降にWebPに対応しました その状況で取った対策を記載しておきます。
カフェイン入りのコーヒーをやめました。 というのは、慢性蕁麻疹が続いていまして、1年余りの切り分けの結果、カフェインを摂取すると酷くなるということが分かりました。 しかし、毎日コーヒーを飲んでいた人間がいきなりやめるというのは難しいと思います。 仕事の気分転換や集中したいときのコーヒーが欠かせません。 中毒の人もいるでしょう。 そんな私もコーヒー断ちは厳しく、蕁麻疹を抑える薬を片手に毎日飲んでいました。 ある時 、最近のカフェインレスはおいしい聞き、ノンカフェインコーヒーに切り替えることにしました。 デカフェ生活について書いておきたいと思います。
実家に帰省した際、実家のブロードバンドルータにログインしてみると、VPN機能があることに気が付きました。 実家のPCを、自宅のサーバに 常時VPN接続 させることには成功していますが、 ブロードバンドルータ側で常時接続していた方が良いのでは無いかと思い、試行錯誤しました。 このブロードバンドルータは HUMAX HG100R-02JG というもので、ケーブルテレビのJ:COMの機器です。 インターネットに情報がありませんでしたが、なんとかVPN接続に成功し通信が可能になりましたで、情報を残しておきます。
フランクリンプランナーを使い始めて3年が経過しました。 画像の左側のバインダーが、前回買ったバインダーで、表面が剥がれて来ています。 劣化は避けられないようです。 現在、私の通勤鞄は、A4サイズの小さめの鞄を使用しており、ノートパソコンと共に運ぶ際に手帳の厚さが気になっていました。 今回、薄いバインダーが無いか探していたところ、同じシリーズでリング径が最薄の11mmサイズが出ていることに気づき、購入を決めました。 購入したバインダーは、画像の右側の カラーノブレッサⅢ・バインダー コンパクトサイズ リング径11mm です。この11mmは、通販・八重洲限定だそうです。 まだ出始めだったようで、情報が少ないので書き残しておきます。