KUSONEKOの見る世界

CentOS 7.2 で ScanSnap S1500 を使ってみた


うちには、ScanSnap S1500 があるのですが、手軽に使えないかと考え、CentOS 7.2が入っているサーバに接続してみました。

結果的に、ScanSnapのスキャンボタンが使えていないので手軽にはなりませんでした。
一応、scanbuttond というデーモンに パッチ を当てれば、使えるようになるようですが、
そこまでは出来ていません。

CentOS 7.2 に ScanSnap S1500 を接続しスキャンする所までですが、やったことをメモしておきたいと思います。

  1. sane関連をインストールする
    [root@server ~]# yum -y install xsane sane-backends-doc.noarch sane-backends-devel

  2. ScanSnapの電源を入れ、サーバにUSBケーブルを接続する(ScanSnapのフタを空けること)

  3. ScanSnapが認識されたか確認、scaner ID (xxxxxxの部分) 控えておく
    [root@server ~]# scanimage -L
    device `fujitsu:ScanSnap S1500:xxxxxx' is a FUJITSU ScanSnap S1500 scanner

  4. ImageMagick、libtiff-toolsをインストールする
    [root@server ~]# yum -y install ImageMagick libtiff-tools

  5. スキャンするスクリプトを作成
    こちらのスクリプトを使わせてもらいます。
    内容は、解像度150、カラー、両面スキャンを用紙が無くなるまで続け、終わったら一つのPDFに変換し、sambaディレクトリに保存するという物です。

    [root@server ~]# vi scansnap.sh
    スクリプトをコピーし、viに貼り付けます。

    変更する箇所は以下です。

    5行目:OUT_DIR=/sambashares/
    を自分のsambaディレクトリに変更します。ただし、最後の"/"は不要です。
    例)
    OUT_DIR=/home/user名/samba/ScanSnap

    14行目:"fujitsu:ScanSnap S1500:111111"
    を先ほど控えたscaner IDに変更します。

    59行目:chown smbuser:smbuser $OUT_DIR/$OUTPUTNAME
    をsambaディレクトリに適したユーザ、グループに変更します。

  6. スキャン実行
    ScanSnapにスキャンする用紙をセットし、先ほど作成したスクリプトを実行します。
    [root@server ~]# sh scansnap.sh

    スキャンが終わってしばらくすると、sambaのディレクトリにPDFが保存されるはずです。