仕事用にMicrosoft Precision Mouseを使用していましたが、1年半ほど前からUSB接続ができなくなりました。
充電はなんとか出来ていたので、Bluetooth接続で騙し騙し使っていましたが、先日から電源が勝手に落ちるようになってしまいました。
そのため、新しい仕事用マウスとして、MX Master 3Sを購入しました。
最近発売された物だったようなので、レビューを書いておきます。
- 1. 開封
- 1-1. MX Master 3S
- 1-2. MXキャリング ケース
- 2. 比較
- 3. 使用感
- 4. 最後に
1. 開封
公式サイトで購入した所、おまけでケースも届きました。
1-1. MX Master 3S
内容物はこれがすべてです。
1-2. MXキャリング ケース
ケースの方はこんな感じです。
仕切りは取り外すことができます。
以下の写真の真ん中の仕切りさえも取り外せます。
こんな感じで使えばいいのでしょうか。
2. 比較
歴代マウスとの比較です。
2-1. 見た目
左から、MX Master 3S、MX Master 2S、Microsoft Precision Mouseです。
3Sは、2Sより若干サイズが小さそうです。
2-2. 重量
3Sは、2Sより11.5g 軽くなりました。
持ち歩くものなので、軽くなるのは嬉しいです。



Precision Mouseは、水平ホイールが無い分、一番軽いようです。
2-3. スペック比較
各マウスのスペック比較を記載しておきます。
MX Master 3S | MX Master 2S | Microsoft Precision Mouse | |
---|---|---|---|
センサー技術 | センサー技術: Darkfield高精度 公称値: 1000dpi DPI最小値と最大値: 200~8000dpi |
センサー技術: Darkfield高精度 初期値:1000dpi DPI最小値と最大値: 200~4,000dpi |
? |
インターフェイス | Logi Bolt, Bluetooth Low Energy |
Unifying, Bluetooth low energy |
USB 2.1, Bluetooth® Low Energy 4.2 |
ボタン | 7個のボタン(左/右クリック、戻る/進む、アプリの切り替え、ホイールモードシフト、ミドルクリック) | 7個のボタン(左/右クリック、戻る/進む、アプリの切り替え、ホイールモードシフト、ミドルクリック) | 右および左クリックおよびスクロール ホイール ボタンを含む 6 つのボタン |
本体サイズ | 高さ: 124.9mm 幅: 84.3mm 奥行き: 51mm |
高さ: 126 mm 幅: 85.7 mm 奥行き: 48.4 mm |
高さ: 122.6 mm 幅: 77.6 mm 奥行き: 43.3 mm |
重量(KUSONEKO調べ) | 139.9 g | 151.4 g | 138.1 g |
充電端子 | USB Type-C | Micro-USB | Micro-USB |
バッテリー駆動時間 | 70日、 1分間の急速充電で3時間使用可能。 | 1回のフル充電で最長70日 | 最大 3 か月 |
価格 | \14,960 (税込) | \13,950 (税込) | ¥12,980 (税込) |
3Sは、2Sから順当に進化している事が分かります。
3. 使用感
MX Master 3Sの使用感を記載します。
まず思うことは、左右クリック音が静かなことです。
これなら家族にうるさいと言われることもないでしょう。
ホイールクリック音は、2Sよりは音が低くなったようで、以前よりは目立たないかもしれません。
ホイールの音については、3SとPrecision Mouseは操作音が聞こえませんが、2Sだけは音が聞こえてきます。
素材は、2Sとは違い、3Sでは全て金属で汚れにくそうです。
(上の画像を見て頂くと分かりますが、2Sは汚れてしまっています。)
3Sの水平ホイールは、2Sより高い位置にあり、少し遠いと感じました。
使用頻度が低いため、私の使い方では問題はありません。
戻る進むボタンは、好みが分かれるかもしれません。
進むボタンは2Sの方が押しやすく、戻るボタンはどちらも使用感は同じです。
3Sのアプリ切り替えボタンは、2Sより押せる部分が減りました。
慣れる必要がありそうです。
これはPrecision Mouseが一番押しやすいですが、代わりに水平ホイールはありません。
4. 最後に
MX Master 3Sは、満足のいくマウスで、メインで使っていける代物です。
作図作業、PPT作成に活躍してくれることでしょう。
あと、買った後に気付いたのですが、Precision Mouseの電源が勝手に落ちていたのは充電できていなかったせいでした…。
普段から充電していたつもりでしたが、その時はUSBケーブルの反対側が電源アダプタに繋がっておらず…。
Windows上では、バッテリー25%で表示されていた事もあり勘違いしていました…。
ま、まあ、充電するには接触の悪い端子を斜めに固定する必要があったので…潮時だったでしょう!
良いマウスをお探しの方にはおすすめの商品です!