KUSONEKOの見る世界

2.5G x4, 10G SFP+ x2の格安スイッチを購入してみた

WN-DAX3600XRの10GbEポートにデスクトップPCとサーバを2.5Gbのリンク速度で接続していましたが、この製品の転送遅延によるレスポンスの悪さ、スループットに不満がありました。

それらを改善させるため、10GBASE-Tを使える専用のスイッチが欲しいと思っていましたが、価格と発熱問題があるため一般家庭には時期尚早かなと思い、中々手が出ずにいました。

そんな折、10Gの移行期間としては、良い選択肢と思われる 2.5GbE 4ポート、10GbE (SFP+) 2ポートを持つBinardatのスイッチを見つけ購入してみました。

スペック

スペックは付属の説明書から転記しています。

スペック
Binardat 2G06-04210GS
ポート 2.5GBASE-T x4
10G/1G SFP+ x2
機能 VLAN(アイソレート機能、マルチプルVLAN、プライベートVLANと呼ばれる物)
MACアドレスリスト 4K
ジャンボフレーム 12KByte
パッケージバッファ 8.1Mbit
転送モード ストアアンドフォワード
交換容量 60Gbps
パケット転送率 44.64Mpps
寸法(長さ×幅×高さ) 168×94×32mm
動作温度 0℃~40℃

アンマネージスイッチなので、ログインして設定変更のようなことはできませんが、前面のスイッチを切り替えることで、VLAN機能を使うことができます。
VLANと言っても、VLANタグが使えると言う訳ではなく、ポート1~4番間の通信できないようにする機能です。
ネットワーク業界では、ポートアイソレーション、マルチプルVLAN、プライベートVLANと呼ばれる物です。
不特定多数のユーザが接続し、ユーザ同士の通信を禁止したい場合に使うことが多いです。

開封

箱は、パッと見でメーカー名以外は分かりません。

Binardat 箱

側面のシールで内容が分かります。

Binardat 箱のラベル

中には製品と説明書。

Binardat 説明書

製品としては、本体、ACアダプタ、プラグ変換、ゴム足です。

Binardat 本体と添付品

ACアダプタには、PSEマークがありました。
安心して使えそうです。

Binardat ACアダプタ

本体前面には、各ポートとVLAN機能ON/OFFのスイッチがあります。
SFPのポートにはカバーがあってよかったです。

Binardat 前面

背面は、DC入力とアースがあります。

Binardat 背面

底面は、 壁掛け用の穴とゴム足を付ける窪みがあります。

Binardat 底面

本体は思ったよりコンパクトで軽かったです。

スループット

我が家には、10GbEが使える端末が無いため、2.5GbEで速度測定を行いました。

結果は以下の通りで、直接続したときと同等の速度が出せています。

# iperf3 -s
-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------
Accepted connection from 192.168.0.2, port 50508
[  5] local 192.168.0.250 port 5201 connected to 192.168.0.2 port 50509
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-1.00   sec   266 MBytes  2.23 Gbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec   280 MBytes  2.35 Gbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec   278 MBytes  2.33 Gbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]   7.00-8.00   sec   280 MBytes  2.35 Gbits/sec
[  5]   8.00-9.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec   280 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  5]  10.00-10.04  sec  12.1 MBytes  2.34 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-10.04  sec  2.73 GBytes  2.33 Gbits/sec                  receiver
-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------

遅延が少ないため、速度が出せていると思います。

# ping 192.168.0.2
PING 192.168.0.2 (192.168.0.2) 56(84) bytes of data.
64 バイト応答 送信元 192.168.0.2: icmp_seq=1 ttl=128 時間=0.389ミリ秒
64 バイト応答 送信元 192.168.0.2: icmp_seq=2 ttl=128 時間=0.471ミリ秒
64 バイト応答 送信元 192.168.0.2: icmp_seq=3 ttl=128 時間=0.391ミリ秒
64 バイト応答 送信元 192.168.0.2: icmp_seq=4 ttl=128 時間=0.408ミリ秒
^C
--- 192.168.0.2 ping 統計 ---
送信パケット数 4, 受信パケット数 4, 0% packet loss, time 3103ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.389/0.414/0.471/0.033 ms

消費電力

使用ポート数とリンク速度が1Gか2.5Gの違いで消費電力に差が出てくるのか調査しました。

消費電力の測定には、SwitchBotプラグミニを使用しました。

消費電力
合計ポート使用数 2.5G使用ポート数 1G使用ポート数 ワット数
4 3 1 5W
3 2 1 4.5W
2 1 1 3.7W
1 1 0 3.0W
1 0 1 2.5W
0 0 0 2.3W

我が家の使い方では、5W程度で済みます。

温度

本スイッチの通気口は向かって右側にあるため、右側が上になるように設置しています。

Binardat 設置

この状態で、通常使用した後に温度を測りました。
横倒しにしているので上面は、写真の左側のことです。

筐体温度 室温16.5℃
計測場所 計測温度
上面 20.9℃
底面 26.3℃
右面 25.4℃

冬なので今のところ問題は出ていません。夏にどうなるか分かりませんが、もし熱すぎる場合はファンでも当てておこうと思います。

最後に

2.5GbEでワイヤスピードが出ることを確認できました。10Gポートの方は機材無いため未検証ではありますが、10Gへの移行期間にも使っていける事でしょう。

インターネット回線が10Gの場合でも、10Gポートの1ポートにインターネット側のルータを、もう1ポートにデスクトップPCなどを接続して、その他を2.5Gのポートに接続することも出来るので、永く使うことも出来そうです。

今後は、デスクトップPCに10G SFP+のNICを増設して、発熱の少ないDACを接続してみたいと思います。(未購入)